読みもの

七十二候とは?七十二候の名称とその意味を解説

七十二候の図

七十二候とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)をさらに細かく分けたものです。

古代中国で生まれた二十四節気は、1年間の季節の移り変わりを15日ごとに24の期間に分けたものです。この二十四節気は長い間、日本の人々の農作業や生活の目安として使われてきました。

二十四節気について詳しくはこちら 二十四節気とは?知っておきたい読み方や意味

この二十四節気をさらに細分化したものが七十二候です。七十二候は、二十四節気のひとつひとつの節気をおよそ5日ずつに分割し、3つずつの期間としました。

七十二候も二十四節気も中国生まれの暦ではありますが、現在の七十二候は日本の季節や気候に合わせて手が加えられています。二十四節気は、発祥地である中国黄河流域の気候の変化がそのまま反映されており、日本の季節の推移とは馴染みにくい部分もありました。その弱点を補い、より日本人が使いやすく改良したものが現在の七十二候なのです。

七十二候の名称と意味

七十二候の各名称には、季節と共に移ろいゆく植物や生き物、天候の様子が表現されています。ここでは、少し難しい七十二候の読み方と時期、それぞれの名称に込められた意味を簡単にご紹介します。

なお、各見出しの「立春」や「雨水」などは、対応する二十四節気の名称です。

春の七十二候

立春の頃

立春について、詳しくはこちら 立春とは?お正月との関係やしきたりを詳しく うぐいすと梅の花の写真
2月4日~8日頃東風解氷(はるかぜこおりをとく)
春の訪れを告げる東風が吹き、冬の間に張った氷を溶かしていく時期。
2月9日~13日頃黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)(うぐいすなく)
「ホーホケキョ」というウグイスのさえずりが、暖かな春を予感させる時期。
2月14日~18日頃魚上氷(うおこおりをいずる)
湖や川に張り詰めた薄氷が溶け始め、魚たちが水面に元気に飛び出す時期。

雨水の頃

萌芽の写真
2月19日~23日頃土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
降る雪が雨に変わり、凍えていた大地をやさしく潤す時期。
2月24日~28日頃(平年)霞始靆(かすみはじめてたなびく)
霞がたなびき、周りの風景がぼやけて見える時期。
3月1日~5日頃草木萌動(そうもくめばえいずる)
草木の新芽が芽吹き始める時期。

啓蟄の頃

桃の花の写真
3月6日~10日頃蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
土の中で冬を過ごしていた虫やカエル、ヘビたちが地上に現れる時期。
3月11日~15日頃桃始笑(ももはじめてさく)
桃の花が咲き始める時期。
3月16日~20日頃菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
アブラナ科の植物につく青虫(=菜虫)が、美しい蝶に羽化する時期。

春分の頃

春分について、詳しくはこちら 春分の日(春のお彼岸)とは? 桜並木の写真
3月21日~25日頃雀始巣(すずめはじめてすくう)
スズメたちが巣を作り出す時期。
3月26日~30日頃桜始開(さくらはじめてひらく)
桜の花が咲く時期。
3月31日~4月4日頃雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
冬の間はおとなしかった雷が鳴り始める時期。

清明の頃

巣の中のつばめの子供たちの写真
4月5日~9日頃玄鳥至(つばめきたる)
ツバメ(玄鳥)が日本に飛来してくる時期。本格的な農事の始まり。
4月10日~14日頃鴻雁北(こうがんかえる)
日本で越冬していた雁(がん/かり)が、北へと去っていく時期。
4月15日~19日頃虹始見(にじはじめてあらわる)
春の日の雨上がりに、美しい虹が見られるようになる時期。

穀雨の頃

牡丹の花の写真
4月20日~24日頃葭始生(あしはじめてしょうず)
水辺に生える葭(ヨシ/アシ)の若芽が芽吹く時期。
4月25日~29日頃霜止出苗(しもやんでなえいずる)
霜が降りることもなくなり、田植え前の稲が元気に育つ時期。
4月30日~5月4日頃牡丹華(ぼたんはなさく)
牡丹が艶やかな花を咲かせる時期。

夏の七十二候

立夏の頃

竹林に生える筍の写真
5月5日~9日頃鼃始鳴(かわずはじめてなく)
冬眠から覚めた蛙(かえる)が鳴きだす時期。
5月10日~14日頃蚯蚓出(みみずいずる)
蚯蚓(ミミズ)が眠りから覚めて、地上に這い出して来る時期。
5月15日~20日頃竹笋生(たけのこしょうず)
筍(タケノコ)が生え始める時期。

小満の頃

麦穂の写真
5月21日~25日頃蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
目を覚ました蚕が桑の葉を食べながら成長する時期。
5月26日~30日頃紅花栄(べにばなさかう)
紅花(べにばな)がオレンジ色の花を咲かせる時期。
5月31日~6月5日頃麦秋至(ばくしゅういたる)
麦が成熟し、黄金色の穂がたなびく時期。

芒種の頃

黄色く熟した梅の実の写真
6月6日~10日頃蟷螂生(かまきりしょうず)
秋にカマキリが産んだ卵から、たくさんの幼虫が孵化(ふか)する時期。
6月11日~15日頃腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
湿気を吸って腐りかけた葉の下から、蛍が舞い上がる時期。
6月16日~20日頃梅子黄(うめのみきばむ)
梅の実が黄色く熟す時期。

夏至の頃

夏至について詳しくはこちら 夏至とは?気候やイベントについて解説 菖蒲の花の写真
6月21日~26日頃乃東枯(なつかれくさかるる)
12月頃に芽を出した靫草(ウツボグサ)が枯れる時期。靫草は、「夏枯草(かこそう)」とも呼ばれる野草。
6月27日~7月1日頃菖蒲華(あやめはなさく)
水辺や水中で菖蒲(あやめ)が咲き誇る時期。
7月2日~6日頃半夏生(はんげしょうず)
半夏という薬草が生え始める時期。半夏の別名は「烏柄杓(カラスビシャク)」。
半夏生について詳しくはこちら 半夏生とは?禁忌と風習・なぜタコを食べるのか

小暑の頃

鷹の写真
7月7日~11日頃温風至(あつかぜいたる)
熱と湿り気を帯びた風が吹き始め、夏の訪れを告げる時期。
7月12日~16日頃蓮始開(はすはじめてひらく)
まだ涼しさの残る夏の夜中から早朝にかけて、幻想的な蓮の花が開く時期。
7月17日~21日頃鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
5~6月頃に生まれたオオタカの子どもが、狩りの仕方を覚えて巣立ちに備える時期。

大暑の頃

桐の花の写真
7月22日~27日頃桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
桐(きり)が薄紫色の花を咲かせる時期。
7月28日~8月1日頃土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
梅雨時に湿気を含んだ大地が潤い、蒸し暑くなる時期。
8月2日~6日頃大雨時行(たいうときどきにふる)
夕立や局地的な大雨が降りやすい時期。

秋の七十二候

立秋の頃

立秋について詳しくはこちら 立秋とは?季節の挨拶やイベント、食べ物についても紹介 霧が立ち込める林の写真
8月7日~11日頃涼風至(すずかぜいたる)
暑さの中にも、ふと秋の気配を感じさせる風が吹く時期。
8月12日~16日頃寒蝉鳴(ひぐらしなく)
「カナカナ」と鳴くヒグラシの声が、夏の終わりと物悲しさを感じさせる時期。
8月17日~22日頃蒙霧升降(ふかききりまとう)
涼しさを感じる早朝に、深い霧が立ち込めて視界を奪う時期。

処暑の頃

青空と稲穂の写真
8月23日~27日頃綿柎開(わたのはなしべひらく)
綿の花の萼(がく)が開き始め、中から種子が飛び出す時期。「柎(はなしべ)」は萼を意味する。
8月28日~9月1日頃天地始粛(てんちはじめてさむし)
暑さがおさまり、少しずつ冷たい空気が漂い始める時期。
9月2日~6日頃禾乃登(こくものすなわちみのる)
秋空の下、稲穂が実り始める時期。「禾(こくもの)」とは稲のこと。

白露の頃

鶺鴒の写真
9月7日~11日頃草露白(くさのつゆしろし)
冷え込んだ日の早朝、草花に降りた露が白く光り輝いて見える時期。
9月12日~16日頃鶺鴒鳴(せきれいなく)
水辺で暮らす「鶺鴒(セキレイ)」の「チチチチ……」という鳴き声が聞こえる時期。
9月17日~21日頃玄鳥去(つばめさる)
春に飛来したツバメたちが子育てを終え、越冬のために南の国へと去っていく時期。

秋分の頃

秋分について詳しくはこちら 秋分の日(秋のお彼岸)とは? 干される稲藁の束の写真
9月22日~27日頃雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
春から夏にかけて盛んに鳴り響いた雷が止む時期。
9月28日~10月2日頃蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)
虫たちが冬の寒さへの準備を始める時期。
10月3日~7日頃水始涸(みずはじめてかるる)
田んぼに張られていた水を干し、稲刈りに備える時期。

寒露の頃

菊の花の写真
10月8日~12日頃鴻鴈来(こうがんきたる)
鴈が冬を越すために、日本の池や湖に飛来する時期。
10月13日~17日頃菊花開(きくのはなひらく)
菊の花が咲き始める時期。全国各地で菊にまつわる行事も行われる。
10月18日~22日頃蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
コオロギが戸の近くに潜み、「リーリー」と鳴く時期。ここでいう「蟋蟀(キリギリス)」とは、コオロギのこと。

霜降の頃

紅葉の写真
10月23日~27日頃霜始降(しもはじめてふる)
田畑に真っ白い霜が降りる時期。
10月28日~11月1日頃霎時施(こさめときどきふる)
時雨(しぐれ)がパラパラと物悲しく降る時期。
11月2日~7日頃楓蔦黄(もみじつたきばむ)
楓や蔦が、黄色や紅色に鮮やかに染まる時期。

冬の七十二候

立冬の頃

立冬について詳しくはこちら 立冬とは?年によって日にちがズレる理由、気候や食べ物なども紹介 山茶花の写真
11月8日~12日頃山茶始開(つばきはじめてひらく)
山茶花(サザンカ)の花が咲き始める時期。ここでいう「山茶(ツバキ)」とは、山茶花のこと。
11月13日~17日頃地始凍(ちはじめてこおる)
大地が凍り出すほど、寒さが厳しくなる時期。
11月18日~22日頃金盞香(きんせんかさく)
水仙(スイセン)が花をつけ始める時期。「金盞(きんせん)」とは、水仙の別名。

小雪の頃

枯れたもみじの葉の写真
11月23日~27日頃虹蔵不見(にじかくれてみえず)
曇りの日が多く空気も乾燥し、虹を見かける機会がほとんどなくなる時期。
11月28日~12月1日頃朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
冷たい北風が吹いて、木々の葉をすっかり落としてしまう時期。
12月2日~6日頃橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
橘(タチバナ)の実が黄色くなり始める時期。

大雪の頃

鮭の遡上の写真
12月7日~11日頃閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
天と大地の陽気が塞がれた本格的な寒さに、生き物もじっとせざるを得ない時期。
12月12日~16日頃熊蟄穴(くまあなにこもる)
熊が冬眠を始める時期。メスの熊にとっては、出産・子育てのシーズンでもある。
12月17日~21日頃鱖魚群(さけのうおむらがる)
海で暮らしていた鮭(サケ)が卵を産むために、生まれ故郷の川に戻ってくる時期。

冬至の頃

冬至について詳しくはこちら 冬至とは?なぜゆず湯とかぼちゃ?農業との関係についても 鹿の写真
12月22日~26日頃乃東生(なつかれくさしょうず)
「夏枯草(かこそう)」とも呼ばれる「靫草(ウツボグサ)」が芽を出す時期。
12月27日~31日頃麋角解(さわしかのつのおつる)
春頃に生えた大型の鹿の角が、自然と落ちる時期。
1月1日~5日頃雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)
降り積もった雪の下で、麦が芽を出し始める時期。

小寒の頃

雉の写真
1月6日~10日頃芹乃栄(せりすなわちさかう)
水辺に自生する芹(セリ)が伸び、爽やかな香りを放つ時期。
1月11日~15日頃水泉動(しみずあたたかをふくむ)
厳しい寒さの中でも、泉の氷の下では水がほのかに温まり、少しずつ動き出す時期。
1月16日~20日頃雉始雊(きじはじめてなく)
恋の季節を迎えた雉(キジ)のオスが、「ケーン、ケーン」としきりに鳴き声を上げる時期。

大寒の頃

土から顔を出すフキノトウの写真
1月21日~24日頃款冬華(ふきのはなさく)
まだらに積もった雪の間から、蕗の薹(ふきのとう)が顔を覗かせる時期。
1月25日~29日頃水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に硬い氷が厚く張りつめる時期。
1月30日~2月3日頃鷄始乳(にわとりはじめてとやにつく)
鶏が春の到来を予感し、卵を産み始める時期。
この記事をシェアする