選日(撰日)とは
選日(撰日/せんじつ)とは、暦に記載される暦注の一種であり、「雑注(ざっちゅう)」とも呼ばれます。暦注といえば、
- 大安や仏滅などで知られる六曜(ろくよう)
- 12の言葉を日々に配した十二直(じゅうにちょく)
- 28の星座で占う二十八宿(にじゅうはっしゅく)
などといった占いが有名なのですが、他にもさまざまな吉凶占いが存在します。その中でも主に、「日に割り振られた干支の組み合わせをもとにした吉凶占い」の総称が選日です。
暦注(れきちゅう)・・・古い暦に記載されているさまざまな注意書き。占いに基づくその日ごとの吉凶が主に書かれている。占いではないものの、日本の季節の移り変わりの目安となる雑節(八十八夜や土用など)も、暦注に含まれる。 日の干支について、詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説選日は、現代を生きる私たちには馴染みが薄いかもしれません。しかしその一部は、今でもカレンダーやスケジュール帳などに掲載されていることがあります。例えば、宝くじの購入に縁起が良い日といわれる「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や、建築関係の凶日とされる「三隣亡(さんりんぼう)」なども、選日の一種なのです。
選日の種類と意味
選日には「一粒万倍日」や「三隣亡」の他、「八専(はっせん)」「十方暮(じっぽうぐれ)」「不成就日(ふじょうじゅび)」など、さまざまな種類があります。ここからは、それぞれの選日の種類や意味、日取りをご紹介していきます。
一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち)は、お店を開く、新しい仕事を始める、種をまく、お金を使うことなどに大吉とされる日です。上でも述べましたが、現代では宝くじを買ったり、新しいお財布を使い始めたりするのにも良い日だと信じられています。
「一粒万倍」とは、ほんのひと粒の籾(もみ)が万倍に増えることを意味するおめでたい言葉です。ただし、一粒万倍日は「全てのことが万倍になる」日。もしもこの日に借金をすれば、その借金を何倍にもして返さなければならなくなるともいわれています。
各月の一粒万倍日の日取りは以下の通りです。ひと月に何度かめぐってきます。
一粒万倍日の日取り | |
---|---|
1月 | 丑、午の日 |
2月 | 酉、寅の日 |
3月 | 子、卯の日 |
4月 | 卯、辰の日 |
5月 | 巳、午の日 |
6月 | 酉、午の日 |
7月 | 子、未の日 |
8月 | 卯、申の日 |
9月 | 酉、午の日 |
10月 | 酉、戌の日 |
11月 | 亥、子の日 |
12月 | 卯、子の日 |
ここでいう「1月、2月……」とは、現代のひと月の区切り方ではなく、旧暦時代に用いられた「節切り(せつぎり)」を使って区切られたものです。節切りとは、二十四節気(にじゅうしせっき)を基準として1ヶ月を数える方法です。
三隣亡
三隣亡(さんりんぼう)とは、地鎮祭や棟上げなどといった建築関係の仕事を行う上で、大凶とされる日です。もしもこの日に家を建てると、「向こう三軒両隣を滅ぼすほどの災いが起こる」のだとか。また、「高い所に登るとケガをする日」「火災にいつも以上に注意を払うべき日」であるともいわれています。
しかし三隣亡は意外なことに、江戸時代には「建築に縁起の良い日」として知られていました。文字も、不吉な印象を与える「三隣亡」ではなく、「三輪宝」と表記されていたのです。おめでたい三輪宝が「三隣亡」という要注意日になったのは、江戸時代後期に入ってから。吉日が凶日に転じた本当の理由は定かではありませんが、暦に書かれた三輪宝の解説「屋建てよし(=良し)」が「屋建てあし(=悪し)」と書き損じられたことがきっかけではないかとも考えられています。
三隣亡の日取りは以下の通りです。一流万倍日と同じように、三隣亡の日取りも節切りで数えます。
一粒万倍日の日取り | |
---|---|
1、4、7、10月 | 亥の日 |
2、5、8、11月 | 寅の日 |
3、6、9、12月 | 午の日 |
八専
八専(はっせん)とは、仏教行事や結婚式、解体工事などの凶日とされる日です。
八専の日は、六十干支の中でも、十干と十二支が司る気が同じである8日間の総称です。六十干支が一巡する60日間の中で、「火と火」「木と木」などといった具合に十干と十二支の気が一致する「専一(せんいつ)」の日は全部で12日あります(※)。その専一の日のうち8日は、12日間のうちに集中しているのです。八専とは、この12日間のうちに含まれる8日分の専一の日のことを指します。
たとえば、「壬子(みずのえね)」の日であれば、十干の壬(みずのえ)も十二支の子(ね)も「水」の気を持つので、壬子の日は専一となる。 十干と十二支について、詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説まずは以下の六十干支の一覧表をご覧ください。
- 甲子
- 乙丑
- 丙寅
- 丁卯
- 戊辰
- 己巳
- 庚午
- 辛未
- 壬申
- 癸酉
- 甲戌
- 乙亥
- 丙子
- 丁丑
- 戊寅
- 己卯
- 庚辰
- 辛巳
- 壬午
- 癸未
- 甲申
- 乙酉
- 丙戌
- 丁亥
- 戊子
- 己丑
- 庚寅
- 辛卯
- 壬辰
- 癸巳
- 甲午
- 乙未
- 丙申
- 丁酉
- 戊戌
- 己亥
- 庚子
- 辛丑
- 壬寅
- 癸卯
- 甲辰
- 乙巳
- 丙午
- 丁未
- 戊申
- 己酉
- 庚戌
- 辛亥
- 壬子
- 癸丑
- 甲寅
- 乙卯
- 丙辰
- 丁巳
- 戊午
- 己未
- 庚申
- 辛酉
- 壬戌
- 癸亥
この表は、六十干支とそれぞれに振られた通し番号を表しています。
この六十干支の中で八専が含まれるのは、49番の「壬子(みずのえね)」から60番の「癸亥(みずのとい)」までの12日間です。12日間のうち以下の日が八専です。
八専一覧 | |||
---|---|---|---|
通し番号 | 六十干支 | 読み方 | 重なる気 |
49 | 壬子 | みずのえね | 水 |
51 | 甲寅 | きのえとら | 木 |
52 | 乙卯 | きのとう | 木 |
54 | 丁巳 | ひのとみ | 火 |
56 | 己未 | つちのとひつじ | 土 |
57 | 庚申 | かのえさる | 金 |
58 | 辛酉 | かのととり | 金 |
60 | 癸亥 | みずのとい | 水 |
昔の人々は、専一の日のほとんどが12日間という短い期間に集中していることに神秘性を感じて、「八専(=八つの専一)」と呼び重要視したのではないかと考えられています。
十干と十二支の気が重なる八専は、吉も凶も、その性質がより強く発揮されるといわれる日です。八専はどちらかといえば凶日としてのイメージが強いのですが、木を植えたり家を建てたりするには縁起の良い日という言い伝えも残っています。
八専を含む12日間のうち専一の日ではない4日間(50番の癸丑、53番の丙辰、55番の戊午、59番の壬戌)は、「間」の「日」と書いて「間日(まび)」と呼ばれます。禁忌の多い八専とは対照的にタブーのない間日は、自由な行動ができる日です。
昔から「雨が降りやすい」と言い伝えられてきた八専。
これは、八専の期間が水の気で始まり水の気で終わることが由来していると考えられています。
十方暮
十方暮(じっぽうぐれ)とは、何をするにも上手くいかない八方ふさがりの日です。「十方暗」「十方闇」など、なんとも暗いイメージの呼び方をされることもあります。特に旅行や結婚式、交渉事などは避けるようにと、古い暦には書かれていたのだとか。江戸時代の人々は「要注意の日」として、十方暮の日の行動には気を配っていたと伝わっています。
十方暮は、通し番号21の「甲申(きのえさる)」の日から30番の「癸巳(みずのとみ)」の日までの期間です(「2-3.八専」の六十干支一覧を参照)。この期間の中で、「木と金」「水と火」など、十干と干支の気が「相剋(そうこく)」する日が8日あります。相剋とは、相手を押さえつけたり、相手に押さえつけられたりする「相性の悪い」関係性です。この「気の相性が悪い日」は、天地のつり合いが安定せずに運気が低下する「八方ふさがりの日」だと考えられているのです。
例えば、「甲申(きのえさる)」の甲は「木」、申は「金」の気を帯びている。木は金(=金属)に切られてしまうため「相性が悪い=相剋」と考える。21番の甲申から30番の癸巳の間に2日だけ、気の相性が相剋ではない日が存在します(23番の丙戌と26番の己丑)。しかしこの2日も、気の相剋となる残り8日の影響からは逃れられず、十方暮と同じように凶日という位置づけになります。
不成就日
不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)は、何をしても報われない、成就することがないとされる日です。結婚や転居、開店、子どもの命名、新しく契約を結んだり学業や習い事を始めたりするなど、何かをスタートさせるのは避けるべき日だといわれています。また、この日に願掛けしたことは叶わないという言い伝えもあります。
不成就日の日取りは以下の通り。ここでいう「1月、2月……」は、旧暦の月です。
不成就日の日取り | |
---|---|
1、7月 | 3、11、19、27日 |
2、8月 | 2、10、18、26日 |
3、9月 | 1、9、17、25日 |
4、10月 | 4、12、20、28日 |
5、11月 | 5、13、21、29日 |
6、12月 | 6、14、22、29か30(その月の末日)日 |
天一天上
天一天上(てんいちてんじょう)とは、方角の禁忌がなく、どの方角へも自由に出かけることのできる期間です。
日本では古来より「天一神(てんいちじん/てんいつじん)」と呼ばれる、方角を司る神様が信じられてきました。この天一神は地上と天界とを行き来しているのですが、地上に滞在している間は8つの方角を規則的にめぐっています。この天一神がいる方角に出かけてしまうと祟られ、災いが起こると伝わります。
天一天上は天一神が天界へと出かける期間であり、この間、天一神は地上のどの方角にも存在しません。そのため、「この方角に出かけてはいけない」というタブーがないのです。
天一天上の期間は、通し番号30の「癸巳(みずのとみ)」から45番の「戊申(つちのえさる)」までの16日間です(「2-3.八専」の六十干支一覧を参照)。
天一天上の間は地上に天一神こそいないものの、各家庭には「日遊神(にちゆうしん)」という神様が滞在するともいわれています。日遊神はきれい好きな神様であることから、天一天上の期間は家の中を整え、掃除をこまめに行うことが推奨されています。
三伏
三伏(さんぷく)とは、暑い盛りにやってくる凶日です。特に旅行や結婚式、種まきなどは行ってはいけないと伝わります。
三伏は3日に分かれており、それぞれ「初伏(しょふく)」「中伏(ちゅうふく)」「末伏(まっぷく)」と呼ばれます。日取りは以下のとおりです。
- 初伏:夏至の後の3回目の庚(かのえ)の日
- 中伏:夏至の後の4回目の庚の日
- 末伏:立秋後に初めて訪れる庚の日
三伏が訪れるのは、現在の7月から8月頃。夏は火の気を、庚は金の気を帯びると考えられており、両者は相剋の関係にあたります。そのため、夏期にめぐってくる庚の日は、縁起が悪いと考えられているのです。
夏の気である「火」は、庚の気である「金」を溶かしてしまうため、相性が悪いと考える。犯土(大土・小土)
犯土(はんど/ぼんど/つち)は、土いじりを慎むべき日として知られています。土いじりとは、種まきや園芸などの他、井戸や穴を掘ることなど、土に関する作業全てが含まれます。
犯土は、「大土(おおづち)」と「小土(こづち)」と呼ばれるふたつの期間の総称です。大土は、通し番号7の「庚午(かのえうま)」から13番の「丙子(ひのえね)」まで、小土は15番の「戊寅(つちのえとら)」から21番の「甲申(きのえさる)」までの期間です(「2-3.八専」の六十干支一覧を参照)。