六曜とは
六曜とは、中国で誕生した、その日の吉凶を示す指標です。1日の中の縁起の良い時間や悪い時間、その日行うと縁起の良いことや悪いことを教えてくれます。六輝(ろっき)とも言います。
もともと中国では時間を占うものとして使われていて、日本に伝わった後もしばらくは時間の吉凶を占うものでした。
仏滅などの仏教と関連したような言葉が使われていますが、仏教とは全く関係がありません(むしろ仏教では占いは信じられていません)。例えば「友引の日は葬儀を避けるべき」と言われますが、六曜と仏教は関係がないので友引でも葬儀をする宗派はあります。
六曜の意味
- 先勝(せんしょう/せんかち)
-
- 「先んずれば即ち勝つ」の意味
- 午前は吉。午後は凶
- 急ぎ事、願掛け、勝負事を行うのに良い
- 友引(ともびき)
-
- 「友人を引き連れてしまう」という考えから、葬儀は避けるべき日。お祝い事は吉
- 朝、夕が吉。昼は凶
- 「現状維持」という意味もあり、環境を変えるには難しい日
- 先負(せんぶ/せんまけ)
-
- 「先んずれば即ち負ける」の意味
- 午前は凶、正午から吉
- 急ぎ事や争いを避けて、静かに穏やかに過ごすのが良い。午後から動くことで吉を呼び込める。
- 仏滅(ぶつめつ)
-
- お祝い事や祭りごとは避けるべき。特に物事を行わず静かに過ごすべき。
- 一日を通して凶。
- 「ものごとが滅びて新しくはじまる日」という解釈もある。
- 大安(たいあん)
-
- 「大いに安し」の意味。
- 一日を通して縁起が良い。
- お祝い事や祭りごと、願い事を行うのに良い。
- 赤口(しゃっこう/しゃっく)
-
- 午前11時~午後1時頃の正午のみ吉。他は凶。
- お祝い事や引っ越しなど縁起を担ぎたい行いは避けるべき。
六曜の決め方
六曜は、旧暦の日付をもとに決められています。
旧暦の毎月1日の六曜は固定されていて、例えば旧暦の1月1日は「先勝」、2月1日は「友引」と決まっています。
月 | 旧暦の1日の六曜 |
---|---|
1月、7月 | 先勝 |
2月、8月 | 友引 |
3月、9月 | 先負 |
4月、10月 | 仏滅 |
5月、11月 | 大安 |
6月、12月 | 赤口 |
固定された1日の六曜から月末まで「先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口」の順番にひたすら繰り返されます。
その月最後の日がどの六曜で終わったとしても、次の月の1日は強制的に固定された六曜にリセットされ、また順番どおり月末まで繰り返される仕組みです。
つまり旧暦の時代には、六曜は月日で決まっていました。例えば旧暦の1月をカレンダーにしてみましょう。
旧暦の1月 | |||||
---|---|---|---|---|---|
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
見てわかる通り、旧暦の時代には、六曜は今の曜日のように分かり切ったものでした。「土曜日は仏滅で何事も凶、日曜日は大安で祝い事に吉」と言っているようなかんじです。
誰でもわかるものだったためにありがたみが感じられず、占いとして使われないばかりか、カレンダーにも暦注として書かれていませんでした。
暦注:暦に記載されるその日の日時・方位などの吉凶、運勢などしかし、新暦に変わった今では、多くのカレンダーに六曜が書き込まれています。
これは明治の改暦時に「暦注のような迷信は全てカレンダーから消す」と国が決めたとき、日にちだけの暦は味気ないと感じた人々が、「これは暦注とは言えないですよね…?」と六曜を暦に書き出したことがきっかけです。
そして、新暦に変わったことで旧暦とのズレが生まれ、「何か特別な方法で決められているのでは?」と六曜に神秘性やありがたみが感じられるようになりました。結果、今ではお祝い事や引っ越しなどの日取りを決める際に活躍する、代表的な暦注となりました。
旧暦について詳しくはこちら 旧暦とは?太陰太陽暦はどんな暦だったのか