読みもの

立秋とは?季節の挨拶やイベント、食べ物についても紹介

沈む夕日と稲穂

立秋(りっしゅう)とは

2024年の立秋は8月7日(水)です。

二十四節気のひとつである立秋は、暦上では秋が始まるとされる日です。太陽が黄経135度の点を通過する日が、毎年立秋の日とされます。旧暦では7月の上旬頃、現代の暦(新暦)では8月7日、8日頃が立秋にあたります。

二十四節気(にじゅうしせっき)・・・1年365日を24の季節に分けた暦。古代の中国で生まれた。 黄経(こうけい)・・・天球上の太陽の通り道である「黄道」の経度。二十四節気においては、春分の0度を起点に黄経を24分割し、15度ごとに節気を定めている。 二十四節気について、詳しくはこちら 二十四節気とは?知っておきたい読み方や意味 旧暦について、詳しくはこちら 旧暦とは?太陰太陽暦はどんな暦だったのか

まだまだ暑い立秋の頃

立秋とは「秋が立つ」という意味です。「立つ」には「来る」という意味が込められています。すなわち、1年のうちで秋が初めてやって来る日が立秋というわけです。しかし、8月の前半といえば、日本ではまだまだ暑い盛り。秋という雰囲気ではありません。

このように、暦上の立秋と実際の秋の始まりとにはズレがあります。これは、立秋が属する二十四節気が中国北部地域で作られたため。寒い中国北部と比較的暖かな日本とで、季節の移ろうタイミングが合わないのは仕方がないことなのです。

立秋とはひとつの期間

実は立秋というのは、ある1日だけを指すのではなく、ひとつの期間を表す言葉です。二十四節気とは、1年365日を24の季節に細かく分けた暦ですから、ひとつの季節が15日間程度続く計算になります。2024年でいえば、8月7日から8月21日までが立秋の期間です。つまり、一般的に「立秋の日」といわれているのは、厳密にいうなら「今日から立秋の期間が始まりますよ」という日なのです。

この15日間ほどの立秋の期間の中では、吹く風が少しだけ涼しくなってきたり、いわし雲やひつじ雲などに雲の形が変わってきたりと、秋の気配を感じられる日もあることでしょう。

立秋の歌

平安時代の歌人・藤原敏行は立秋の日に

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」

(「秋が来たなぁ」と目ではハッキリと見えないものの、風の音で秋の訪れにハッと気が付きました)

という歌を詠んでいます。

立秋の日以降には残暑見舞いを

夏の挨拶状といえば、大切な人や、日頃なかなか会えない人の夏場の健康を祈りながらしたためる暑中見舞いが思い浮かびます。この暑中見舞いですが、立秋の日以降に出す場合には「残暑見舞い」と記入するのがマナーです。

残暑見舞いは立秋の頃から8月の末日まで、どんなに遅くても9月7日頃までに到着するように出しましょう。

立秋の頃の大イベント「仙台七夕まつり」

仙台七夕まつりは、毎年立秋の頃(8月6日から8日にかけて)に行われる、宮城県仙台市の有名なイベントです。東北三大祭りのひとつに数えられる仙台七夕まつりは、伊達政宗が活躍した戦国時代より続く伝統あるお祭り。華やかな七夕飾りや、開催前日に打ち上げられる16,000発もの花火は地元の人にも観光客にも人気が高く、毎年200万人以上の人々が訪れます。

東北三大祭り

東北三大祭りには、仙台七夕まつりの他、

  • 青森ねぶたまつり
  • 秋田竿燈まつり(あきたかんとうまつり)

があります。

立秋に行事食はあるの?

立秋の日に食べるしきたりのある行事食はありません。しかし、まだまだ暑い時期のため、サッパリとしたものや冷たいものなどが食べたくなる時期ではないでしょうか。この時期には、トウモロコシやスイカ、枝豆、冬瓜(とうがん)、桃などが食べ頃を迎えます。暑さで食欲が落ちやすい時期でもありますが、旬の美味しいものを食べて乗り切りたいですね。

また、立秋の日にあたることの多い8月7日は「バナナの日」でもあります。「8(バ)」と「7(ナナ)」で「バナナ」という語呂合わせのイメージが強いですが、「栄養豊富なバナナを食べて、暑い夏を元気に過ごしてほしい」という思いも込められているのだとか。

バナナの日は、2001年に日本バナナ輸入組合によって制定されました。

顔
この記事をシェアする