読みもの

日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説

日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支

日の干支とは

日の干支とは、干支(えと)を日に当てはめたものです。

干支と聞くと毎年変わる「子・丑・寅・卯……」の十二支(じゅうにし)を思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、日の干支で使う干支はこれではありません。

本来干支とは、10種類の「十干(じっかん)」と12種類の「十二支」を組み合わせた合計60個あるものです。60ある干支の組み合わせを「十干十二支(じっかんじゅうにし)」もしくは「六十干支(ろくじっかんし)」と言い、日の干支は、この十干十二支を日に当てはめたものを指します。

十干じっかん 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
十二支 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
十干十二支じっかんじゅうにし 1.甲子、2.乙丑、3.丙寅……60.癸亥一覧を見る

日の干支の決め方は単純で、60ある干支を順番に当てはめていき、最後までいったらまた最初の干支に戻るサイクル(60日)を無限に繰り返します。この方法は「不断」と呼ばれます。

十干十二支そのものや、干支を日・月・年に当てはめる暦法は、中国・殷(いん)の時代(紀元前17世紀頃)に生まれました。そのため背景には中国の文化や思想があります。日本に伝わったのは古墳時代~飛鳥時代です。

日の干支は、今はもっぱら占いで使われることが多く、あまり知られていません。しかし、「土用の丑の日」や「酉の市」など、昔からの風習や神社の祭事では、今も日の干支で日取りが決まっているものがあります。

十干十二支(六十干支)とは

もとは別々のものであった十干と十二支は、組み合わされることによって年・月・日の順序や、方位を表したりすることに用いられるようになりました。また、陰陽五行思想と結び付けて占いでも使われます。

十干

十干は、五行を陰と陽に分けたものです。

中国には古くから陰陽五行思想という考え方があります。万物は「木・火・土・金・水」の5つの元素(五行)に分類され、それぞれ陰・陽の性質を持っている、という考え方です。

陰陽五行思想のイメージ

日本ではこれを「陽=兄(え)、陰=弟(と)」と区別して呼ぶようになりました。

例えば、下記のような感じです(干支を「えと」と読むのはこれに由来しています)。

  • 甲(きのえ)= 木の兄(え)
  • 乙(きのと)= 木の弟(と)
  • 丙(ひのえ)= 火の兄
  • 丁(ひのと)= 火の弟
読み方 五行
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと

十干は、もともとは日にちを10日ごとのまとまりで数えるために使われていました。10日を一旬(いちじゅん)とし、3つの旬(上旬・中旬・下旬)で1ヵ月になります。

十二支

十二支で使われている子・丑・寅・卯……はもともと、中国で1年12か月の月の順番を示す数詞でした(今で言うと1月、2月などの月名)。

これを人々が覚えやすくするために、後から各字にネズミや牛などの動物が当てはめられました。

詳しくはこちらで解説 十二支の動物の由来
うし とら たつ
ねずみのイラスト 牛のイラスト 虎のイラスト うさぎのイラスト 龍のイラスト 蛇のイラスト
うま ひつじ さる とり いぬ
馬のイラスト 羊のイラスト 猿のイラスト 鳥のイラスト 犬のイラスト 猪のイラスト

十二支は時刻や方位を表すときにも使われます。

有名な丑三つ時(うしみつどき)や丑の刻参り、古文などでたまに見かける酉の刻、戌の刻などは、1日の時間を十二支に当てはめています。

十二支を時刻に当てはめた図

タップ(クリック)で画像を拡大表示

また、南北を結ぶ線を「子午線(しごせん)」と呼んだり、東西を結ぶ線を「卯酉線(ぼうゆうせん)」と呼ぶのは、十二支を方角に当てはめるやり方からきています。陰陽道で鬼がやってくるとされる鬼門の丑寅の方角は、北東です。

十二支を方位に当てはめた図

タップ(クリック)で画像を拡大表示

日の干支は何に使うもの?

過去の出来事の日にちを特定する

冒頭でも述べた通り、十干十二支が生まれたのは中国・殷の時代です。この頃にはすでに日の干支が使われていて、60日周期で日付を記録していたことがわかっています。

干支によって日付を記録する方法を「干支紀日法(かんしきじつほう)」といい、奈良時代に成立した日本書紀でも干支紀日法が使われています。

例えば日本書紀には、初代天皇・神武天皇が東征に出発した日が以下のように記録されています。

太歳甲寅の年の冬十月丁巳朔辛酉の日

日本書紀

これは「太歳甲寅の年・10月1日の干支は丁巳。その辛酉の日」という意味で、丁巳の4日後が辛酉なので、この日は10月5日とわかります。

当時の暦(旧暦)では、朔の日(=新月)は1日と決められていました。

干支紀日法の良いところは、改暦の影響を受けないことです。日本では過去に何度か改暦が行われていますが、日の干支はその影響を受けず、不断の方法で今日まで連綿と続いています。

そのため古い記録の日付を特定するときに重要な手掛かりになるのです。

今では占いがメイン

前項では日付の目印と説明しましたが、1~31の数字で日付が表記されるようになった今では、日の干支は占いで使われることがほとんどです。

占いでは、十干の項目でも述べた陰陽五行説と結び付けられ、60個の干支を陰陽五行に当てはめて、性格や相性を占います。

日常ではなかなか日の干支を使わなくなってしまいましたが、夏にうなぎを食べる「土用の丑の日」は土用という期間中にある、干支が丑の日のことです。例えば2024年の土用の丑の日は、7月24日己丑(つちのとうし)の日と、8月5日辛丑(かのとうし)の日です。

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。 由来や風習について解説 土用の丑の日とは?

また、今でも神社の祭事は日の干支で日取りが決まるものが多いです。

  • 初寅の日(その年最初の寅の日):毘沙門天を参詣する
  • 初午の日(その年最初の午の日):稲荷神社の縁日
  • 初酉の日(その年または11月最初の酉の日):各地で酉の市が開かれる

年の干支・月の干支もある

年の干支とは

年の干支とは、十干十二支を年に振り分けたもので、私たちに最も身近な干支です。「今年はさる年、来年はいぬ年」と言ったり、年賀状にその年の干支の動物が描かれたりします。

一般的に十二支だけが取り上げられますが、十干も加えたものが正式なその年の干支です。例えば、2024年は甲辰(きのえたつ)の年で、2025年は乙巳(きのとみ)の年です。

60歳になると還暦(かんれき)をお祝いしますが、還暦は60ある十干十二支を一巡りし、生まれた年の干支に戻ってくることをお祝いします。

また、毎年節分には恵方巻を食べますが、その年の恵方は、その年の十干で決まります。

恵方の決め方はこちらで解説 節分とは?

兵庫県にある甲子園球場は、甲子(きのえね)の年に完成しました。甲子は十干十二支の最初の組み合わせで縁起が良いと信じられているため、この年にちなんで「甲子園」と名付けられました。

日本史では、大きな事件や合戦などで年の干支が名称に使われています。

  • 壬申の乱(672年)
  • 戊辰戦争(1868~69年)

昔の記録の中では、「文久三年癸亥」「慶応二年丙寅」などのように、元号と併記して年の干支が書かれていることがあります。これは、年の流れをわかりやすくするためです。

天皇一代ごとに一つの元号(一世一元)と決められた今と違い、昔は事あるごとに改元がされていました。西暦を使っていなかった江戸時代の終わりを見ると、かなり頻繁に改元が行われています。

下の表を参考に、元治元年は慶応三年の何年前か、考えてみてください。西暦が無いとすぐにはわかりませんが、干支を並べると「答え:3年前」と計算がしやすくなります。

江戸時代終わりの年表
西暦(年) 元号 年干支
1864 文久四年(元治元年) 甲子
1865 元治二年(慶応元年) 乙丑
1866 慶応二年 丙寅
1867 慶応三年 丁卯
1868 慶応四年(明治元年) 戊辰

月の干支とは

今ではほとんど使われることがないですが、月の干支(月建干支/げっけんかんし)もあります。ただし、月の干支は他と少しだけ決め方が違います。月の干支は、月名に十二支が固定されています。

1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
中国では昔、冬至を含む月が正月(1月)とされていたため、旧暦の11月に十二支の始まりの「子」が置かれています

十干は、他と同じように「不断」の方法で決められます。なぜ月の干支だけ十二支が月名に固定されるのか。これはもともと十二支が月名に割り振られていた数詞だからです。

例えば、2024年1月は乙丑(きのとうし)の月、2024年6月は庚午(かのえうま)の月です。

月の干支と北斗七星

十二支が月名に割り振られた理由は星座の「北斗七星」にあります。北斗七星はおおぐま座の腰から尻尾を形づくる7つの明るい星で、柄杓の形に並んでいることで有名です。

北斗七星が夕方に姿を現す1年の動きを見ると、季節ごとに柄杓の向きが変わります。この北斗七星と季節の関係に注目した昔の中国人は、柄杓の柄(え)が子の方角を指す月は「子の月(建子月)」丑の方角を指す月は「丑の月(建丑月)」と月に十二支を割り当てました。

夜空に光るおおぐま座

おおぐま座 北斗七星

十干十二支(六十干支)一覧

  1. 甲子
  2. 乙丑
  3. 丙寅
  4. 丁卯
  5. 戊辰
  6. 己巳
  7. 庚午
  8. 辛未
  9. 壬申
  10. 癸酉
  1. 甲戌
  2. 乙亥
  3. 丙子
  4. 丁丑
  5. 戊寅
  6. 己卯
  7. 庚辰
  8. 辛巳
  9. 壬午
  10. 癸未
  1. 甲申
  2. 乙酉
  3. 丙戌
  4. 丁亥
  5. 戊子
  6. 己丑
  7. 庚寅
  8. 辛卯
  9. 壬辰
  10. 癸巳
  1. 甲午
  2. 乙未
  3. 丙申
  4. 丁酉
  5. 戊戌
  6. 己亥
  7. 庚子
  8. 辛丑
  9. 壬寅
  10. 癸卯
  1. 甲辰
  2. 乙巳
  3. 丙午
  4. 丁未
  5. 戊申
  6. 己酉
  7. 庚戌
  8. 辛亥
  9. 壬子
  10. 癸丑
  1. 甲寅
  2. 乙卯
  3. 丙辰
  4. 丁巳
  5. 戊午
  6. 己未
  7. 庚申
  8. 辛酉
  9. 壬戌
  10. 癸亥
この記事をシェアする