読みもの

和風月名とは?旧暦の時代に使われていた月の異称

睦月と書かれたカレンダー

和風月名(わふうげつめい)とは

和風月名(わふうげつめい)とは、12ヶ月の月を日本風の呼び方で表した「月名(げつめい)」のことです。例えば、1月であれば「睦月(むつき)」2月は「如月(きさらぎ)」3月は「弥生(やよい)」といった和風月名で呼ばれています。

現代のカレンダーや手帳などに記されていることも多い和風月名ですが、旧暦の時代には特に頻繁に使われていました。そのため和風月名も、旧暦の暦やその時期の気候に即した呼び名が付けられています。旧暦の1月は現在(新暦)の2月頃ですから、和風月名の意味と現代の季節とには、およそ1ヶ月程度のズレがあると考えてよいでしょう。

ただし、1月(睦月)7月(文月)10月(神無月)12月(師走)に関しては、それぞれの時期に行われる行事にまつわる和風月名であるため、現在の季節や気候とのズレはありません。

旧暦と新暦(太陽暦)について、詳しくはこちら 旧暦とは?太陰太陽暦はどんな暦だったのか

各月の和風月名とその由来

ここからは、12ヶ月の各月の和風月名とその由来、異称(別名)などをご紹介していきます。和風月名の語源にはさまざまな説があり、現在でも由来がはっきりしていないものも多く存在します。ここでは、和風月名の語源の有力な説や、ユニークな説などを取り上げます。

春の季節の和風月名

睦月(1月)

甘酒で乾杯

旧暦1月の和風月名は「睦月(むつき)」です。睦月の語源は「睦び月(むつびづき)」だと考えられています。1月といえば、お正月。お正月には親戚や親しい人を訪ね、ともに新しい年の訪れを祝います。人々が仲睦まじく過ごす月、という意味で「睦月」というわけです。

また、寒さが緩む日が少しずつ増えていき、草木の芽が出始める(=萌える)月を意味する「萌月(もゆつき)」が訛った言葉だという説もあります。

ちなみに、睦月は1年の最初の月ということで「初月(しょげつ)」や「開春(かいしゅん)」という異称でも呼ばれています。

如月(2月)

十二単

旧暦2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」です。寒さのために、衣(ころも)を更に何枚も着重ねることを意味する「衣更着(きさらぎ)」が語源だといわれています。

一方、旧暦2月は現在の3月頃にあたります。陽気が徐々に春めいてくる時期であり、草木の芽が伸び出す頃です。このことを意味する「草木張月(くさきはりづき)」が「きはりづき」になり、やがて「きさらづき」へと変わり、最終的に「きさらぎ」に落ち着いたという説もあります。

なお、如月は梅の花が咲く頃でもあり「梅見月(うめみづき)」という異称もあります。

弥生(3月)

新緑

旧暦3月の和風月名は「弥生(やよい)」です。旧暦3月といえば、現在の4月頃。本格的な春の到来にワクワクするこの時期は、草木も元気よく生い茂ります。この状態を表した「木草弥生月(きくさいやおいづき)」が短縮されて「弥生」になったと考えられています。

桜が美しく咲く時期でもある弥生には「桜月(さくらづき)」や「花咲月(はなさきづき)」という異称もあります。また、タケノコを見かける時期にも重なることから「竹の秋」という呼び名も知られています。

夏の季節の和風月名

卯月(4月)

卯の花(植物)

旧暦4月の和風月名は「卯月(うづき)」です。卯月の「卯」は「卯の花(うのはな)」を意味しています。卯の花とは、ウツギ(空木)の花のこと。アジサイ科の植物であるウツギは、ちょうど旧暦4月頃(現在の5月頃)に白く可憐な花を咲かせます。「卯の花月(うのはなつき)」、もしくは「ウツギ月」が卯月の語源になったという説が有力です。

また、旧暦4月は稲の苗を植え始める時期にあたります。ここから「植月(うえつき)」と呼ばれるようになり、次第に「うづき」に変わっていったのではないかともいわれています。さらには、十二支で4番目にあたる「卯」を、4番目の月である4月に割り当てて卯月とした、という説も。

十二支について、詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説

卯月の頃は、弥生の時期に咲き誇った花々の名残を感じるとして「花残月(はなのこりづき)」という風流な名前でも呼ばれています。

皐月(5月)

田んぼに植えられた稲の苗

旧暦5月の和風月名は「皐月(さつき)」です。皐月の語源は「早苗月(さなえづき)」だと考えられています。稲の苗を育てる苗代(なわしろ)から、田んぼに移し替える時期の若い苗が「早苗」です。旧暦5月(現在の6月頃)は、ちょうど田植えの時期にあたります。「早苗月」が元になったということで、皐月は「早月」とも表記されます。

ちなみに皐月の「皐(さ)」の文字には、水際や沢などの意味の他、「神様に奉納する稲」という意味も込められているのだとか。

旧暦5月は梅雨の時期(現在の6月頃)にもあたります。そのため皐月は「雨月(うげつ)」や「月不見月(つきみずづき)」などとも呼ばれます。

水無月(6月)

乾燥してひび割れた土

旧暦6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。現在の7月頃にあたる旧暦6月は、年間を通しても特に暑さの厳しい時期です。あまりの暑さに水も枯れてしまうという意味で「水が無い月」=「水無月」になったといわれています。

一方で、水無月は稲(早苗)を田んぼに移し替える田植えが終わる時期でもあります。田植えが済むと田んぼには水が満たされるので、「田に水が張る」を意味する「水張月(みずはりづき)」を水無月の語源とする説もあります。

水無月の頃は、突然の雷に悩まされることも多いものです。そのため水無月は「鳴雷月(なるかみづき)」という異称で呼ばれることも。

秋の季節の和風月名

文月(7月)

笹の葉と短冊

旧暦7月の和風月名は「文月(ふみづき)」です。文月の語源は、7月7日の七夕(たなばた)の節句にまつわる風習であるという説が有力です。昔は、七夕の日に織り姫と彦星に詩歌の文を捧げるという風習がありました。このことから、7月は文月と呼ばれるようになったと考えられています。

また、現在の8月頃にあたるこの時期には、書物の湿気を飛ばして虫食いやカビを防ぐために虫干し(むしぼし)をする習慣もありました。虫干しの際には書物(=文)を開いて干すため「文開月(ふみひらきづき)」が略されて文月になったともいわれています。

文月は「お盆」の時期でもあります。お盆は、先祖の霊をもてなし供養する行事であり、その霊の中には既に亡くなった親も含まれます。お盆に亡くなった親を想い偲ぶことから、文月は「親月(おやつき)」とも呼ばれます。

七夕について、詳しくはこちら 7月7日の七夕の節句とは?由来や風習・食べ物を紹介 お盆について、詳しくはこちら お盆とは?由来やしきたりを詳しく解説

葉月(8月)

イチョウの葉

旧暦8月の和風月名は「葉月(はづき)」です。夏真っ盛りというイメージのある8月ですが、現在では9月頃。木々の葉が徐々に色づき始め、一部はハラハラと舞い落ちてくる時期です。この葉っぱが散る様子から、旧暦8月は葉月と名付けられたといわれています。

さらには、稲穂がふっくらと張ってくる時期を意味する「穂張月(ほはりづき)」が縮まって葉月になったとか、渡り鳥である雁(ガン/カリ)が初めて飛来する頃なので「初雁月(はつかりづき)」が語源であるなどの説もあります。

旧暦8月の15日は中秋の名月です。1年の中でも最も美しいとされる月を楽しむ風習から、葉月には「月見月(つきみづき)」という呼び名も付けられています。

中秋の名月について、詳しくはこちら 中秋の名月(十五夜)とは?起源や変遷、しきたりを解説

長月(9月)

月夜に照らされる稲穂

旧暦9月の和風月名は「長月(ながつき)」です。秋も深まり、そろそろ冬の気配も濃厚になってくる頃。日を追うごとに夜が長くなることを表す「夜長月(よながづき)」が短縮されて長月になったと考えられています。

また、現在の10月頃にあたる旧暦9月は稲刈りの時期です。「稲刈月(いなかりつき)」や「穂長月(ほなかりつき)」などの稲の収穫にまつわる言葉が語源になったという説もあります。

長月の「長」の字には、「稲が豊かに実ることを祝う」という意味も込められているといわれています。

顔

なお、旧暦9月は重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)が行われる月でもあることから「祝月(いわいづき)」や「菊月(きくづき)」といった異称でも呼ばれます。

重陽の節句について、詳しくはこちら 9月9日の重陽の節句とは?名前の意味や風習を解説

冬の季節の和風月名

神無月(10月)

街中から見る出雲大社の鳥居

旧暦10月の和風月名は「神無月(かんなづき)」です。毎年のこの時期には、島根県の出雲大社に日本全国から八百万(やおよろず)の神々が集うという言い伝えがあります。そのため、出雲地方以外の土地では「ほとんどの神様たちがいなくなってしまう」という意味で「神無し月(かみなしづき)」→「神無月」と呼ばれるようになったと考えられています。

出雲大社には全ての神様が集うわけではない、といわれている。七福神の一柱である恵比須様や道祖神、金毘羅様など、地元に残って人々を守る神様もいるという。

日本のほとんどの地域では「神無月」と呼ばれる旧暦10月。

一方、神様たちが集まる出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

顔
神無月と恵比須様

神無月に地元に残り、留守を預かる恵比須様。寂しい恵比須様を慰めるために始まったといわれる行事が「えびす講」です。

えびす講に講ついて、詳しくはこちら えびす講(えびすこう)とは?習わしや関東・関西での違いについて

しかし、上でご紹介した説はあくまでも俗説だとして否定的な立場をとる研究者も少なくありません。その他にも、新穀を天照大神(アマテラスオオミカミ)に捧げて実りへの感謝を示す神嘗祭(かんなめさい)が行われる月であることから、「神嘗月(かんなめづき)」が神無月に転じたという説もあります。

神嘗祭は三重県の伊勢神宮と宮中で執り行われる神事ですが、旧暦10月には日本全国で同じようなお祭りが行われます。そのため神無月には「鎮祭月(ちんさいづき)」や「鏡祭月(きょうさいげつ)」など、お祭りにまつわる異称もあります。

神嘗祭について、詳しくはこちら 10月15日から17日の神嘗祭とは?由来や日程を詳しく解説

霜月(11月)

霜の降りた植物

旧暦11月の和風月名は「霜月(しもつき)」です。旧暦11月は現在の12月頃。朝晩の冷え込みは特に厳しく、草木や畑には毎日のように霜が降りる時期です。この光景から、旧暦11月は「霜降月(しもふりづき)」や「霜見月(しもみづき)」と呼ばれるようになり、次第に省略されて霜月となったという説が有力です。

一方、霜月の語源を「下の月(したのつき)」とする説もあります。古代の日本では10月を「上の月」、11月を「下の月」としてセットで数える習慣があったといわれ、11月を意味する「下の月」がいつの間にか「しもつき」に変わったというのです。

そろそろ雪が降り始める時期でもある霜月は「雪待月(ゆきまちづき)」や「雪見月(ゆきみづき)」などとも呼ばれます。また、前月(神無月)に出雲に出かけていた神様たちがそれぞれの地元に帰ってくることから「神帰月(かみきづき)」という異称も。

師走(12月)

読経するお坊さん

旧暦12月の和風月名は「師走(しわす)」です。師走のよく知られた由来は、年末の忙しいこの時期には、普段はどっしりと構えている師匠(先生)でさえもせわしなく走り回るから、というものではないでしょうか。

一方で、師走の「師」は「法師(お坊さん)」を意味するという説もあります。古来日本では、年末にお坊さんを呼んで、先祖のためにお経をあげてもらう習慣があったといいます。そのため年末にあたる12月は、お坊さんたちが町を走り回って家々を訪ねる時期とされ、「師馳月(しはせつき)」(「馳」は走るという意味)が師走に変化したともいわれているのです。

なお、暦上は翌月から春になる旧暦12月には「春待月(はるまちづき)」や「梅初月(うめはつづき)」など、春の到来を待ちわびる異称もみられます。

この記事をシェアする