読みもの

7月7日の七夕の節句とは?由来や風習・食べ物を紹介

七夕の短冊ときじまろ君

七夕(しちせき)の節句とは

織姫彦星が1年に1度出会う七夕の日。この日は暦の上で季節の節目となる七夕の節句です。

七夕の節句は、1年に5つある季節の節目・五節句の4番目の節句で、笹竹の節句星祭りとも呼ばれます。

日本の七夕の風習は、中国と日本の習慣や言い伝えが混ざったものです。本来はお供え物をして裁縫や芸事などの上達を星に祈る年中行事ですが、今では短冊に願い事を書いて様々な願い事をするようになりました。

五節句について、詳しくはこちら 五節句とは?節句の意味や日付の由来、行事食もまとめて解説

七夕の由来となった言い伝えや習慣

織女と牽牛伝説(中国)

よく知られている織姫と彦星のお話です。仲が良すぎて仕事をしなくなってしまった織姫と彦星は、1年に1度7月7日の夜だけ会うことが許されました。

乞巧奠(きこうでん)(中国)

「乞巧」には技術の上達を願う、「奠」には神様に物をお供えするという意味があります。

7月7日の夜、裁縫仕事を司る織姫星(こと座のベガ)に裁縫の上達を祈り、糸や針などをお供えする中国の年中行事です。のちに裁縫だけでなく、和歌や書道など芸事全般の上達を祈るようになりました。星に願うという意味で、現在の七夕に一番近いかもしれません。

棚機津女(たなばたつめ)伝説(日本)

天から降りてくる神様に捧げるために、選ばれた女性(巫女)が7月6日から水辺の小屋にこもって機を織ります。神様は6日の夜にやってきて7日の朝に帰るとされ、その間に人々が水辺で体を清めると、神様が一緒に災難も持って行ってくれると言われていました。

「七夕の朝に髪を洗うと髪がキレイになる」と言われるのも、これが関係していると思われます。

「七夕(しちせき)の節句」の名前の意味

七夕(たなばた/しちせき)の名前の由来は「棚機(たなばた)」だと言われています。棚機は着物を織る機械で、七夕の由来である中国や日本の伝説の中で登場する重要アイテムです。

七夕の節句が7月7日に行われることから、いつの間にかこの「棚機」に7月7日の夜を意味する「七夕」の字が当てられるようになったと言われています。

「笹竹の節句」の名前の意味

寒い冬の時期にも緑色を保つ笹や竹は、昔から生命力の強い不思議な力を持つ植物と信じられてきました。笹の葉の擦れ合う音は神様を招くとも言われ、笹竹は天の神様が宿るとも言われます。

また、空に向かってまっすぐ育つため、星に願いを届けてくれると考えられていたようです。

こうして昔から神聖な植物とされてきた笹竹が七夕の節句で使われるようになり、笹竹の節句とも呼ばれるようになりました。

七夕には何をする?

風習

七夕飾り

願い事を書いた短冊を笹の葉につるしてお願いごとをします。空に向かってまっすぐ育つ竹が、神様に見つけてもらう目印になります。

笹の葉に短冊と一緒につるす七夕飾りには、それぞれこめられた意味があります。

七夕はもともと裁縫や習字の上達を願う行事なので、「ものが欲しい」よりも、自分が頑張っていることの上達を願う方が良いと言われています。

顔

七夕祭り

日本各地でこの時期に七夕祭りが開催されます。新暦では七夕がちょうど梅雨の時期にあたるため、月遅れの8月に開催する場所も多いです。

ねぶた祭り

出展:Wikipedia/著作者:663highland/タイトル:浅虫ねぶた

現在では8月初旬頃に行われる青森県のねぶた祭りは、古くは旧暦7月7日に行われていた七夕行事です。

ねぶた祭りの起源には諸説ありますが、中国から伝わった七夕行事と、東北地方で昔から行われていた眠り流し精霊送りなどの行事が合わさったものという説があります。

東北地方には7月7日の夜に、農作業の妨げとなる睡魔を追い払う行事として、水浴びをしたり、自分の身代わりとなる形代(かたしろ)を川や海に流したりする風習がありました。

お墓参り、お墓掃除

旧暦の7月7日は現在の新暦では8月中旬頃で、ちょうどお盆の時期に当たります。そのため地方によっては七夕は「星に祈るお祭り」というより先祖様が家に帰ってくる「お盆」というイメージのご家庭も多いです。

この時期に農作物を神様にお供えし、お墓掃除やお墓参りに行く風習があります。

今では七夕行事が広く浸透しましたが、旧暦の頃は7月7日と言えば都市部では星祭り、地方ではお盆という認識だったようです。

お盆について、詳しくはこちら お盆とは?由来やしきたりを詳しく解説

食べ物

そうめんを食べる

七夕の日に素麺を食べる風習は中国が由来です。

中国には7月7日に疫病除けとして食べる「索餅(さくべい)」という2本のヒモ状に練った小麦を合わせたお菓子があります。唐(昔の中国)から奈良時代に日本に伝わった索餅は、現在のそうめんやうどんの原型と言われていて、平安時代には中国にならって七夕の日に食べていた記録が残っています。この索餅が江戸時代になって、そうめんに変わりました。

裁縫の糸や天の川にも見える上に、季節的にもぴったりのそうめんは、七夕のお供え物や食事として定番になりました。

七夕に食べる素麺「鬼の腸(はらわた)」

7月7日の七夕に食べるそうめんのことを、「鬼の腸(はらわた)」といいます。

その理由は中国の故事が由来と言われています。

古代の中国で帝の子が7月7日に亡くなり、成仏できずに一本足の鬼となって病を流行らせました。そこで人々は生前その子が好きだった索餅(さくべい)を供えて祟りを鎮めました。

この故事にならって、中国で7月7日に疫病除けとして索餅を食べる習慣が定着したといわれています。

この記事をシェアする