読みもの

9月9日の重陽の節句とは?名前の意味や風習を解説

菊花酒ときじまろ君

重陽(ちょうよう)の節句とは

9月9日は、暦の上で季節の節目となる重陽(ちょうよう)の節句です。

重陽の節句は1年に5つある季節の節目・五節句の5番目の節句で、今では他の五節句と比べて影が薄い存在ですが、昔は五節句の最後ということで、最も盛んに行われていました。

中国から日本に伝わった重陽の節句は、旧暦の日本でちょうど収穫時期と重なる節句だったため、収穫の伝統行事と組み合わさって今の風習が出来上がりました。

季節の花である菊が主役の節句であることから、菊の節句とも呼ばれます。

五節句について、詳しくはこちら 五節句とは?節句の意味や日付の由来、行事食もまとめて解説

「重陽(ちょうよう)」の名前の意味

五節句の生まれた中国では、1.3.5.7.9.の奇数を陽数と呼び、縁起の良い数字と考える陰陽思想があります。9は一桁の数字の中で一番大きな陽数です。その特に強い陽数の9が重なる日ということで「重陽(ちょうよう)」と呼ばれています。

「菊の節句」の名前の意味

旧暦の9月9日は菊の花(秋菊)が咲く時期であることから菊の節句とも呼ばれます。

中国では古くから、菊の花は強い香りで邪気を払い、不良長寿の薬効があると信じられてきました。そのため重陽の節句には菊の力をもらって厄払いと健康を祈願する風習があります。

重陽の節句の風習

行事食

菊花酒(菊酒)

厄払いと長寿を願って、菊の花を飾って観賞したり、菊を使ったお酒を飲んでお祝いをします。菊を漬け込んだ本格的な菊酒や、菊の花をお酒に浮かべて香りを楽しみながらいただきます。

お酒は子どもが飲めないので、菊の花を浮かべたお茶や、お吸い物にすることも多いです。

栗、栗ご飯

旧暦の日本では重陽の節句は収穫と重なる時期であったため、庶民の間では栗や栗ご飯を食べる風習も生まれました。そのため重陽の節句を栗の節句と呼ぶこともあります。

秋茄子

「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えがあり、この日に茄子を食べる風習があります。

発熱、頭痛などの総称

食用菊は奈良時代に中国から日本に伝わり、江戸時代には庶民の間でも食べられていました。重陽の節句の日は、食用菊を使ったお料理を食べたいです!

顔

伝統行事

菊の被綿(きせわた)

重陽の節句の前日から庭に咲く菊の花に綿をかぶせておき、翌日菊の夜露を含んだ綿で顔や体を拭くと若返る、と言われています。昔は貴族の女性たちがこぞって行っていたのだとか。

菊湯・菊枕

菊を浮かべたお風呂に浸かり、菊を入れた枕で寝ます。菊の香りで心地よい眠りや血行促進の効果が期待できます。

菊合わせ

育てた菊の美しさを競う品評会・鑑賞会です。

新暦の9月9日は菊の見ごろには早いため、現在は菊の花がキレイに咲く10月頃に行われています。

くんち(おくんち)

九州北部では、この時期に収穫を感謝する秋のお祭り「(お)くんち」が行われます。くんちは旧暦9月9日の重陽の節句に行われたから「九日(くんち)」が語源という説があります。

長崎くんちや唐津くんちが有名で、現在は新暦の10月中旬頃に行われています。

秋の雛

3月のひな祭りに飾ったひな人形を再び飾る「秋の雛」という風習があります。

ひな祭りから半年後の重陽の節句に、虫干しを兼ねてひな人形をもう一度飾り、厄除けや健康長寿を願う、とされていますが、ひな人形の傷みを防いで長持ちさせるための生活の知恵としての意味合いが強いです。「後(のち)の雛」「菊雛」とも呼ばれ、主に江戸時代に行われていた風習ですが、近年復活させようとした動きも見られます。

3月の雛祭りは女の子が主役とされる一方、秋の雛は不老長寿を願う重陽の節句の意味と相まって、大人の女性が主役とされる風潮があります。

この記事をシェアする