12月31日の大晦日(おおみそか)とは
毎年12月31日は、1年の締めくくりの日である大晦日(おおみそか)です。
大晦日の「晦日」は、もともと「三十日」と書きました。これは、毎月の終わりの日を意味する言葉です。12月の最終日は1ヶ月の終わりであると同時に、1年の終わりでもある特別な日。そのため「晦日」に「大きい」という漢字を付けて、大晦日としたのです。
また、大晦日は別名「大つごもり」ともいいます。こちらも、1ヶ月の終わりの日を意味する「つごもり」に、「大」をつけた言葉です。
月の満ち欠けによって1ヵ月が決められていた旧暦では、1ヶ月の最後の日はいつも月が隠れて見えなくなりました。
そのため、つごもりは「月隠」と書いて「つきごもり」ともいいます。
現在の大晦日は1年が終わる日ですが、昔の大晦日は1年の終わりの日であると同時に、新たな1年の始まりの日でもありました。旧暦において、1日は日没からスタートします。つまり昔の大晦日では、日が沈むまでが1年の終わり、日が沈むと年が明ける(元日になる)というわけです。
大晦日のしきたり
年取膳(としとりぜん)
大晦日の夜に、家族そろっていただく特別な食事が年取膳(としとりぜん)です。年取膳の作法は、まずは年神様を迎えるため、家の神棚に料理やお酒を供え、その前で餅や米、魚、野菜などから作った料理をいただきます。
年取膳の「年取」とは文字の通り、「1歳年を取る」という意味です。昔は新年に年神様が家々を訪れ、ひとりひとりに「年魂(としだま)」を授けると信じられていました。この年魂を元日に授かることで、1歳年をとるのです。
現在では、各自の誕生日に1歳年をとりますが、昔は生まれた瞬間に1歳になり、後は新年を迎えるたびに年をとっていく「数え年」が採用されていました。
年取膳には、家族みんながひとつ歳を重ねたことへのお祝いの意味が込められています。お祝いのご馳走らしく、年取膳には尾頭つきの魚(年取魚)がつきものでした。かつてはこの年取魚を、12月に親や親戚に贈るという風習があり、これが現在のお歳暮へと変化しました。
お歳暮について、詳しくはこちら お歳暮とは?発祥や贈り方、贈る品について年越しそば
年越しそばとは、大晦日の日にそば(蕎麦)を食べる風習です。年越しそばは、「つごもりそば」や「運気そば」などとも呼ばれ、現在でも親しまれています。
なぜ年越しそばを食べるのかについては諸説ありますが、細く長いそばを食べることで長寿になるからだとか、そばは脆く切れやすいため、1年間の悪い縁や災いを断ち切ってくれるからなどといわれています。
また、昔の金箔職人が、飛び散った細かい金粉を集める際に練ったそば粉を使っていたことから、「新しい年は金運に恵まれますように」という願いをかけたとも伝わっています。そのため、年越しそばを残すと金運が下がってしまうとも信じられていました。
年越しそばは、江戸の商人たちが多忙な月末の夜にそばを食べたことが発祥といわれています。全国的に親しまれるようになったのは、昭和40年代に入ってからです。夜に食べるそばが発祥ではあるものの、年越しそばは大晦日であればいつ食べてもよいとされています。
そばの薬味に定番のネギの語源は、「ねぐ(=祈る)」であるともいわれています。
このネギを年越しそばに添えることで、長寿や金運をより強く願うという意味合いもあるのだとか。
夜不寝講(よねんこう)
大晦日の日に一晩中起きている風習を、「夜不寝講(よねんこう)」と呼びます。上で述べた通り、大晦日は年神様を迎えて年魂をいただく日。そんな大切な日に、さっさと寝てしまうことは、年神様に失礼な行いであると考えられていたのです。
早寝を戒めるためか、大晦日に早く寝てしまうと急激に老けて、白髪やしわが増える、などと言い伝えられています。早寝をすると、遅くまで起きている家族に眉毛を白塗りにされてしまう、といった慣習もありました。
除夜の鐘(じょやのかね)
除夜の鐘(じょやのかね)は、大晦日から年明けにかけて、寺院でつかれる鐘のことです。1年の罪や、心の中の煩悩(ぼんのう)を鐘の音によって断ち切り、すっきりとした心で年神様を迎えるために行われます。
除夜の鐘をつく回数は、人間の煩悩の種類といわれる108回。大晦日のうちからつき始めて、108回目だけは新年になってから(午前0時をまわってから)つくのがしきたりです。年明けに1回だけ鐘をつくことには、「今年も煩悩に惑わされず、清らかな心でいられますように」という願いが込められているといわれます。
ただし最近では、鐘をつくタイミングは寺院によってさまざま。寺院によっては、年が明けてからつきだすケースもあれば、騒音に配慮して鐘をつくこと自体を控えるところもある。除夜の鐘の108という回数は、12ヶ月、二十四節気、七十二候の全ての数字(12+24+72)を合わせた数が108であり、「1年間を意味している」という説もあります。
二十四節気とは?知っておきたい読み方や意味 七十二候とは?七十二候の名称とその意味を解説年越しの祓(としこしのはらえ)
年越しの祓(としこしのはらえ)も除夜の鐘と同じように、年神様を清らかな心と体で迎え入れるために行われる伝統的な神事です。
年越しの祓は、神社で受けられます。方法は、人の形に切られた白い紙で自分の全身を撫でてから、息を吹きかけます。この人形(ひとがた)を火で燃やすか、水に流すことで、人形が悪いものを運び去ってくれるのです。
年越の祓について、詳しくはこちら 大祓とは?夏越の祓、年越の祓心身を清める禊ぎ(みそぎ)には、「年の湯(としのゆ)」という方法もあります。
大晦日の日に1年で最後のお風呂にゆったりと浸かれば、サッパリとした気持ちで新年を迎えられそうですね。