読みもの

松の内とは?語源や期間の違い、しきたりについて

門松ときじまろ君

松の内(まつのうち)とは

松の内(まつのうち)とは、お正月の始まりである元日からお正月が終わる日までの期間を指す言葉です。

江戸時代初期までの松の内の期間は、全国一律で「1月1日から1月15日まで」と定められていましたが、現在では地域によって異なります。関西地方や四国地方、東北地方の一部では昔と同じく1月1日から1月15日まで、関東地方や東北、九州地方では1月1日から1月7日までを松の内とするのが一般的です。

松の内の語源と門松

松の内の「松」とは門松(かどまつ)のこと。お正月に門松を飾るのは昔ながらのしきたりですが、この門松に「年神様(としがみさま)」が宿る期間を松の内と呼びます。

門松・・・松に縁起の良い竹や梅、南天(なんてん)の実、笹の葉などをあしらった正月飾りの一種。玄関に飾ることが一般的。

門松は、年神様を迎え入れるために飾られる縁起物です。年神様は新年に山から降りてくる神様で、先祖の霊であるという説もあります。人々に幸福や豊作を授け、古くは人間がひとつ歳をとるのも、年神様の力によるものだと考えられていました。

年神様は、新年になると全ての家に訪れます。年末には大掃除が付き物ですが、この大掃除も、年明けにやってくる年神様に失礼のないように行われる大切な準備なのです。門松を飾ることは、「大掃除なども済み、年神様をお迎えする準備が整っていますよ」という、神様に対するメッセージとなります。

1月1日、門松を目印にやってきた年神様は門松に宿ってお正月を過ごし、お正月が終わると山へ帰られるといいます。門松は年神様の依代(よりしろ)としても使われるのです。松の内とは、この「年神様が門松に宿っている期間」を意味します。

地域によって松の内の期間が異なる理由

なぜ、地域によって松の内の期間が異なるようになったのかというと、徳川幕府の影響があったといわれています。

前述通り、江戸時代の初期までの松の内は、1月1日から1月15日までの期間でした。そして、お正月が終わり、年神様も山へと帰られた1月20日には鏡開きを行っていました。

鏡開き・・・お正月中にお供えしていた鏡餅を下げ、家族でいただくこと。年神様のパワーを体内に取り入れるという意味合いを持つ。刃物を使って餅を切ることはタブーとされており、木槌や手で割ってから調理する。

しかし、1651年(慶安4年)の4月20日、徳川幕府の第三代将軍である徳川家光が亡くなります。「20日」という日は、将軍が没した特別な命日となりました。これにより、江戸城がおかれている関東地方を中心に、1月「20日」に鏡開きを行うことは避けるべきであるという考えが生まれ、1月11日に鏡開きを前倒しするようになったのです。

しかし1月11日は、まだ松の内。年神様が各家に滞在中です。鏡開きで食べられる鏡餅(かがみもち)は、門松と同様「年神様の依代」と考えられていましたから、年神様が宿るお餅を食べることになってしまいます。この年神様への失礼を避けるために幕府は、「松の内は1月7日まで」と定めたのです。年神様が滞在するのは松の内まで。松の内を過ぎた1月11日であれば、年神様はもう鏡餅にはいらっしゃらないため、鏡開きをしても大丈夫というわけです。

しかし、現在のように便利な通信手段がなかった江戸時代のこと。関東地方で出されたこの通達は、遠く離れた地域までは上手く伝わらなかったようで、関西や東北の一部地域では松の内の期間が変わることはありませんでした。

鏡開きについて、詳しくはこちら 鏡開きとは?鏡開きの目的やタブー、日にちの違いを詳しく

松の内の最終日のしきたり

門松や注連縄(しめなわ)などの正月飾りを片付ける日のことを、「松納め(まつおさめ)」と呼びます。松納めの日はすなわちお正月が終わる日であり、松の内の最終日にあたります。関東や東北地方の松納めの日である1月7日には、次のようなしきたりが伝わっています。

七草がゆ

古来より日本では、1月7日に春の七草を使って作った「七草がゆ」を食べると、1年間無病息災でいられると信じられてきました。春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類のことです。

現代ではお手軽に七草のセットが購入できますが、昔は1月6日に野草を摘みに野や山に出かけ、7日の朝に七草がゆを作っていただいていたといいます。

七草がゆについて、詳しくはこちら 1月7日の人日の節句とは?

爪切りの日

江戸時代の頃、1月7日は年が明けて初めて爪を切る「爪切りの日」とされていました。なぜこの日が爪切りの日だったのかというと、神聖なお正月を血で汚さないようにするためです。現代のように楽に爪を整える器具がなかった江戸時代、人々は刃物などで爪を切っており、今よりもケガをすることが多かったのです。

爪切りの日は、七草がゆを食べる日でもあります。七草がゆを作る時に残った七草を水に浮かべ、その水に爪を浸してから切ると健康に過ごせるとも言い伝えられています。

1月7日の記念日はこちら 1月7日は何の日?

松の内を過ぎたら寒中見舞いを

大切な人に新年の挨拶を伝える年賀状この年賀状は、松の内の間に届くように送ることがマナーとされています。

もしも「年賀状を書くのが遅くなってしまった」「年賀状を出し忘れてしまった人がいる」などの事情で、松の内を過ぎてから挨拶状を送りたい場合には、「寒中見舞い(かんちゅうみまい)」と記入しましょう。

寒中見舞いは「冬の寒さで体調を崩してはいませんか?」と、相手を思い遣る心を込めて出すお便りです。そのため、寒さが緩んできてから送ることは適していません。寒中見舞いは、松の内が明けてから節分の日までに届くように出すとよいでしょう。節分の日は立春の前日にあたり、毎年2月3日か4日頃です。

注意!

上で述べた通り、松の内の期間は地域によって異なります。年賀状や寒中見舞いを出す際には、送りたい相手の住むエリアでは松の内がいつまでなのかを調べておくようにしましょう。

この記事をシェアする