針供養(はりくよう)とは
針供養(はりくよう)とは、使い込んで古くなった針を労い、供養する行事です。針供養は毎年12月8日か2月8日、またはその両日に行われます。これには地域差があり、西日本では12月8日に、東日本では2月8日に針供養が行われることが多いです。
針供養のしきたり
針供養では、古くなって錆が浮き出た針や、裁縫中に折れてしまった針を豆腐や餅、こんにゃくなどに刺して神社に納めるか、海や川に流すなどして供養します。この時「長い間お世話になりました」という感謝を込めるのと同時に、裁縫仕事の上達や、裁縫中にケガをしないようにと祈りを捧げます。
使い古した針を豆腐やこんにゃくといった柔らかいものに刺すのは、今まで硬くて厚みある布を縫って散々酷使してきた針を休ませてあげるためだといわれています。
日本では古くから、長年使用してきた物には神様や魂が宿ると信じられてきました。もちろん、針も例外ではありません。針供養には、神霊が宿ったものを雑に捨てずに、丁寧に弔うという意味も込められているのです。
針供養の日は、針仕事はお休みです。
12月8日と2月8日は「一つ目の妖怪がやってくる日」といわれており、人々は仕事を休み、身を慎まなければならなかったからです。
針供養のしきたり
針供養は江戸時代から続く風習です。江戸時代に、和歌山県・淡島神社(あわしまじんじゃ)の淡島願人(あわしまがんにん)という半僧半俗の人々によって広められたと伝わっています。
半僧半俗・・・僧侶でありつつも、俗人と同じように生活を送ること。当時の針仕事といえば、女性の大切な仕事のひとつでした。針供養はまず、裁縫塾に通う女性たちの間で広まり、次第に一般に浸透していったと考えられます。現在、一般家庭で針供養を行うことは少なくなってしまいましたが、和裁や洋裁を教える学校では大切にされている風習です。
針供養が行われる「事八日(ことようか)」とは
針供養がどのような行事かわかったところで、針供養が行われる12月8日と2月8日について説明します。
12月8日と2月8日は、両日を合わせて「事八日(ことようか)」といいます。この2日は対であり、一方の日付が「お事始め(おことはじめ)」の日、もう一方が「お事納め(おことおさめ)」の日とされています。
12月8日と2月8日のどちらをお事始め・お事納めの日とするかには地域差があります。お事始めを12月8日、お事納めを翌年の2月8日とする地域の「お事」とは「お正月にまつわる一連の祭事」を意味します。つまり、12月8日はお正月の祭事の準備に取り掛かる日、2月8日はお正月の一連の祭事が終わる日、となるわけです。
一方、お事始めを2月8日、お事納めを同年の12月8日とする地域の「お事」は「農作業を中心とする仕事」を意味します。2月8日は1年間の仕事や農作業(種まきなど)を開始する日、12月8日は仕事や農作業を締めくくる日です。
比較 | |||
---|---|---|---|
お事始め | お事納め | 基準 | 主な地域 |
12月8日 | 翌2月8日 | お正月の祭事 | 西日本と関東の一部 |
2月8日 | 同年12月8日 | 農作業などの仕事 | 中部地方から東の地域(主に農村部) |
お事納めは田の神様を迎え入れる日でもある
お事納めの日の風習は、針供養だけではありません。農作業に従事する人々にとってのこの日は、1年間農作業を見守ってくれた「田の神様」を家へと迎え入れる日でもありました。
12月8日のお事納めの日になると、農家の主人は稲の苗を作る「苗代田(なわしろだ) 」へと田の神様を出迎えに行きます。神様を伴って家に着くと、まずは神様にお風呂に入っていただきます。その後、コメや魚、大根、里芋などで作った料理を振る舞い、盛大にもてなすのです。この祭事を「あえのこと」と呼びます。あえのことの「あえ」を漢字で書くと「饗」。「ご馳走」という意味があります。「こと」は「祭事」を意味します。
あえのことでは、神様が本当に目の前にいらっしゃるかのように振る舞うというしきたりがあります。例えば、神様を家に連れ帰る際には背負う格好をしたり、神様の入浴中は湯加減をたずねたり、お供え物の料理名をひとつひとつ口に出して紹介したり、などです。
お事納めの12月8日に迎え入れられた田の神様は、翌年の田植えが始まる2月9日に田に送り出されるまで、その家に留まることになります。農家の人々は田の神様と一緒に年を越し、新たな年の五穀豊穣を祈るというわけです。
子供の成長を願う「鬼餅(ムーチー)」
中部地方から東側の農村部の多くで、お事納めの日とされる12月8日。この日、沖縄県では、子供の成長を願う行事が行われます。その行事には、鬼餅(ムーチー)と呼ばれる餅が必要です。まずは、練った餅粉を蒸して鬼餅を作ります。この鬼餅を子どもの年の数だけ天井から吊るして「我が子が食べ物に困りませんように」「丈夫な子に育ちますように」と祈るのです。
一般的に鬼餅は、月桃の葉で包まれています。生命力の強い月桃は、子どもの健やかな成長を願うのにピッタリです。
鬼餅には、チョコレート味やかぼちゃ味、よもぎ味、また、沖縄県らしく黒砂糖や紅芋を混ぜ込んだものもあります。
特に、紅芋を使った紫色の鬼餅は、目にも鮮やかで人気が高いです。
ちなみに「ムーチー」とは、沖縄の言葉で「餅」を意味しますが、とある伝説の影響で「鬼餅」と表記されるようになりました。その伝説とは、「鬼」に変わってしまった兄を妹が退治する際に、鉄を挟んだムーチー(餅)を利用したという昔話です。