読みもの

1月7日の人日の節句とは?名前の意味や七草がゆを食べる理由

七草がゆときじまろ君

人日(じんじつ)の節句とは

1月7日は人日の節句と呼ばれ、中国で生まれた季節の節目に厄払いとお祝いをする五節句の一つです。

1年で最初の五節句で、その年の無病息災を願ってこの日の朝に七草粥を食べる風習があります。この風習は江戸時代に武家や庶民に定着し、江戸幕府では公式行事として将軍以下の武士たちも七草粥を食べていたのだとか。

七草というのは春の七草のことで、この日は別名・七草の節句とも呼ばれます。

現在の新暦では寒さが厳しい冬真っ盛りの時季ですが、旧暦の頃の日本では、1月7日はもう春で、植物たちが雪の下から芽を出し始めていました。

五節句について、詳しくはこちら 五節句とは?節句の意味や日付の由来、行事食もまとめて解説

「人日(じんじつ)」の名前の意味

古来中国では、お正月の1日から6日までを順に、鶏→犬(狗)→豚(猪)→羊→牛→馬の日とし、その動物を占う日、また殺さない日としていました。そして1月7日が「人」の日で、犯罪者への刑罰を行わないことにしていました。これが1月7日が「人日(じんじつ)」と呼ばれる由来です。

1月7日の理由

他の五節句は3月3日や9月9日など同じ数字の組み合わせの日付なのに、人日の節句だけ1月7日と違う数字の組み合わせなのはなぜでしょうか?

そもそも人日以外の五節句の日が同じ数字の組み合わせになっているのは、奇数を陽の数字と考える中国の思想が由来です(詳しくは「五節句とは?」の記事を参照)。

しかし、1月1日と言えばお正月。中国の暦でも日本の暦でも、この日は年の始めで別格に扱われる日でした。

古くはたくさんあった節句の中から、現在の五節句を公的に定めたのは江戸幕府です。なぜ人日の節句が五節句の一つとして選ばれたのか、はっきりとした理由はわかっていませんが、もともと宮中で1月7日に七草粥を食べる風習が定着していたことから、中国由来の「人日」という名前をかりて五節句の一つとして定めたのだと思われます。

なぜ七草がゆを食べるの?

人日の節句はもともと中国で生まれ、日本に伝わった暦です。中国では、1月7日の朝に7種類の野菜を入れた羹(あつもの/スープのこと)を食べて無病息災や立身出世を願う習慣があり、これが日本にも伝わりました。

日本ではこの時期に、春の若菜を摘んで食べ、無病息災を願う若菜摘みという宮中行事が行われていました。この若菜摘みと中国の風習が組み合わさって、日本ではこの日の朝に、春の七草(ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ)を使った七草粥を食べる習慣ができたと言われています。

1月7日の前日の夜、七草をまな板にのせて七草の歌を歌いながら包丁の背で叩いておき、翌日の朝にお粥に入れて食べます。

害鳥を除ける鳥追い歌を歌い、1年の豊作を願います。歌は地域によって違いがあります。

1月にはまだ七草は芽吹いていないのでは?と思われるかもしれませんが、旧暦の1月7日は今の新暦では2月はじめ頃。まだ寒さは厳しいですが段々と春の気配が感じられ、冬を越えた植物たちが顔を出し始める頃なのです。

今と違い、昔は冬に葉物を食べられることはとても貴重でした。この日は冬を越えた春の七草のエネルギーをもらい、1年間の無病息災を祈ります。

薬草代わりの七草とお腹に優しいお粥は、お正月のおせち料理やお酒で疲れた胃腸をいたわるためにもぴったりです。

ちなみにお正月に食べるおせち料理は、節句の日に神様に捧げるお供え物として食べていた「御節供(おせちく/おせっく)」が由来です。

顔

春の七草の名前と意味

image

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草」を五・七・五・七・七のリズムにすると覚えやすいです。

春の七草は過去の記録では諸説あり、現在の7種類は1362年頃に書かれた「河海抄(かかいしょう)」という書物に記載されている歌(作者不詳)が始めとされています。

なぜこの7種類なのか、はっきりとした理由はわかっていませんが、どれも風邪をひきやすい冬に嬉しい栄養素が含まれていて、縁起の良い意味が込められています。

せり
「競り勝つ」の言葉とかけた縁起物。
なずな
別名・ぺんぺん草。なでて汚れを払うとされる。
ごぎょう
別名・母子草。明治頃まで草餅に使われていた。漢字では「御形」と書き「仏体」を表すとされる縁起物。
はこべら
「繁栄がはびこる」とかけた縁起物。
ほとけのざ
「仏の座」とかけた縁起物。
すずな
別名・カブ。「神を呼ぶ鈴」とされる。
すずしろ
別名・大根。大根の白さから「汚れのない純白」を表す。

1月7日はその年初めて爪を切る日

1月7日は、年が明けてから初めて爪を切る日とされています。七日爪(なのかづめ)七草爪菜爪(なづめ)などと呼ばれます。

七草を浸した水に指を入れて爪をやわらかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています。また、七日爪を行えば、その後1年間日を選ばずに爪を切ってもいいのだとか。

この習慣が生まれた理由として、七草粥の準備で歌う鳥追い歌とのつながりで、爪を好むと言われた中国の鳥(鬼車鳥)を追い払うためなど諸説ありますが、邪気を払う意味合いで江戸時代には定着していたようです。

この記事をシェアする