読みもの

土用の丑の日とは?由来や風習について解説

うな重ときじまろ君

土用の丑の日(どようのうしのひ)とは

土用の丑の日(どようのうしのひ)とは、夏の土用の期間にある丑(うし)の日のことです。この日には、夏バテ防止を願ってうなぎ(鰻)を食べる習わしが知られています。

日にちはその年によって異なり、2024年の土用の丑の日は7月24日(水)8月5日(月)です。2024年のように土用の丑の日が2回ある年もあり、1回目を「一の丑(いちのうし)」、2回目を「二の丑(にのうし)」と呼びます。

※丑(うし)の日とは

1ヶ月のそれぞれの日に十二支を当てはめたうち、「丑」にあたる日のことです。

さらに詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説

土用の丑の日の「土用」とは

土用の丑の日の「土用(どよう)」は、雑節(ざっせつ)のひとつ。1年に4度巡ってくる「季節の変わり目」のことです。

※雑節とは

中国で生まれた二十四節気に対して、日本独自に作られた暦。日本の気候や暮らしに合わせて作られているため、より日本人の生活に馴染んだものとなっている。土用の他、八十八夜や彼岸なども雑節に分類される。

さらに詳しくはこちら 雑節とは?意味や読み方、できた理由は?

立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日間を、それぞれ「土用」と呼びます。正式には、季節の名を頭に付けて、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」といいます。このうち、一般的に「土用の丑の日」といわれているのは、「夏土用の期間に含まれる丑の日」のことです。ちなみに2024年の夏土用は、7月19日から8月6日までです

夏土用の始まりの日は、太陽の黄経(天球上の太陽の通り道である「黄道」の経度のこと)が117度に達した日と定められています。

土用の期間の始まりの日は「土用入り(どよういり)」と呼ばれます。この日には、「夏の暑さで腸(はらわた)が腐りませんように」との願いを込めて、ハラワタ餅・土用餅と名付けた牡丹餅(ぼたもち)を食べる風習が全国各地でみられます。

顔

土用は、「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が略された名称です。この土用は、中国の陰陽五行の思想から発生しました。万物を木・火・土・金・水のいずれかに分類する陰陽五行思想では、春は木が、夏は火が、秋は金が、冬は水がそれぞれ支配していると考えました。そして余った「土」を、春夏秋冬それぞれの季節の移り変わりの時期に割り当てて、「土用」としたのです。

陰陽五行によれば、土は新しい命を育み、古いものを捨てる性質を持ちます。新たな季節へと移行する時期にはピッタリの性質なのです。

土用の丑の日には何をする?

うなぎを食べて健康を願う

古来より、土用の丑の日にうなぎ(鰻)や梅干しなど、名前に“う”の付くものを食べると、夏バテをせずに元気に過ごせると伝わっています。

うなぎはタンパク質やビタミンA、Eが豊富に含まれる、栄養価の高い食材です。体力が落ちがちな夏にはうれしい食べ物として、現在でも土用の丑の日にうな重やうなぎの蒲焼などを食べる慣習が残っています。

土用の丑の日に食べるうなぎは、「土用鰻」や「丑鰻」とも呼ばれる。

夏バテにうなぎが良いという俗信は、奈良時代にはすでに存在していたと考えられます。奈良時代の歌人・大伴家持(おおとものやかもち)も、

石麻呂に われ物申す 夏痩せに 良しと云ふものぞ むなぎ取り食(め)せ

むなぎ・・・うなぎのこと。

という歌を、友人の石麻呂(いわまろ)に贈っているほどです。

この歌は、「岩麻呂さんに私は言いたい。夏痩せには、うなぎを獲って食べるのが良いといわれていますよ」という意味です。しかし、土用の丑の日にうなぎを食べるという慣習が定着するのはこの時代ではなく、江戸時代に入ってからだと考えられています。

うなぎ食のきっかけ

江戸時代のこと。

もともと、こってりとした味付けのうなぎの蒲焼などは、サッパリしたものが食べたくなる夏には流行らない食べ物でした。夏場に閑古鳥が鳴いて困ったうなぎ屋の主人は、知り合いの蘭学者・平賀源内(ひらがげんない)に、何とかならないだろうかと尋ねます。

古くから伝わる、「夏場に“う”の付くものを食べると夏負けしない」という俗信からヒントを得た源内は、うなぎ屋の店頭に「本日土用丑の日」と書いた看板を立てました。江戸の人々はゲン担ぎが大好き。このキャッチフレーズはたちまち評判になり、うなぎの蒲焼が飛ぶように売れたというのです。

一度に大量の注文を受けたうなぎ屋の主人が、土用の子・丑・寅の3日間連続でうなぎを焼いて保管していたところ、丑の日に焼いたものだけが日が経っても味が落ちず、色もキレイだったのだとか。このことから、土用の丑の日にうなぎ食が定着したとも伝わっています。

顔

“う”の付くものや黒いものを食べる

前述通り、うなぎの他にも、土用の丑の日には“う”の付く食べ物を食べるという慣習もあります。代表的な“う”の付く食べ物としては、梅干し、うどん、きゅうり・冬瓜(とうがん)・ウリなどのウリ科の野菜などが挙げられます。それぞれの食材の利点は次の通りです。

  • 梅干し・・・食欲増進や疲労回復の働きが期待できるといわれる。
  • うどん・・・消化が良く、暑さに弱った胃にやさしい。効率的なエネルギー補給ができる。
  • きゅうり/冬瓜/ウリ・・・体を冷やしてくれる。水分補給にも便利。

土用の期間と重なる7月30日は、7(なん【難】)が30(さる【去る】)の語呂合わせで、「梅干しの日」です。疲れを癒し、低下しがちな食欲を増してくれるクエン酸を多く含む梅干しは、古来より「食べると難が去る」といわれてきました。

顔

また、黒いうなぎにあやかって、黒い色をした食べ物を食べるという慣習も残っています。土用の丑の日によく食べられる黒いものが、土用しじみ(蜆)土用餅(牡丹餅)特にしじみは、夏場に弱った肝機能を整えてくれるタウリンが豊富に含まれる人気の食材です。古くから、「土用しじみは腹薬」などといわれて親しまれてきました。

なお、「う」もつかなければ黒くもありませんが、土用の期間に産み落とされた「土用卵」も、栄養豊富で滋養強壮によいと伝わっています。

「丑湯」に浸かる

土用の丑の日に、薬草を入れたお風呂にゆっくりと浸かるしきたりを「丑湯(うしゆ)」といいます。丑湯は疲労回復や夏バテ防止に効果があるといわれ、健康維持のおまじないとして知られています。

丑湯に入れる薬草はさまざまですが、桃の葉、菖蒲、ドクダミ、緑茶、サネカズラ、いちじくの葉などが人気です。土用の丑の日には、天から薬草が流れてくるので、水浴びや入浴をするとよいという言い伝えも残っています。

土用の丑の日に据えるお灸は「土用灸」と呼ばれ、特に高い健康効果が期待できるという言い伝えもあります。

顔

書物や梅干しを「土用干し」する

土用の丑の日に限った話ではありませんが、土用の期間には書物や梅干しを「土用干し」する慣習が残っています。

土用の時期は晴天が続くことが多いため、梅雨の間に湿ってしまった書物や衣類を虫干し(土用に行う際には土用干しと呼ばれます)するのには最適です。風通しを良くした部屋で、日光を避けるように本や服を並べて湿気を飛ばし、カビたり虫がついたりすることを防ぎます。

また、梅干しの完成にも、この土用干しが欠かせません。土用の時期の強い紫外線を梅干しに当てることでもちが良くなり、美しい色味の梅干しができあがるのです。土用干しの期間は、三日三晩梅干しを屋外に出しっ放しにしておかなければなりません。夜間、梅干しが夜露にさらされることにより、よりやわらかな食感になるともいわれています。

土用の期間は、植物が勢いよく成長する時期でもあります。敢えて田んぼの水を抜いてヒビを入れることで、稲を強くして成長を促す「中干し(土用干し)」もこの時期に行われることが多いです。

顔

アジサイやナスを吊るす地域も

地域によっては、土用の丑の日にアジサイやナスを玄関先に吊り下げておくと、病気にかからない、金運が上がる、家が栄えるなどという言い伝えが残っています。また千葉県には、土用の丑の日にアジサイをトイレに飾ると、疫病が避けられると伝わる地域もあるのだとか。

アジサイを吊るすときには、花が下に来るように注意しましょう。昔から人々に親しまれているおまじないです。

なぜ夏の土用の丑の日だけ特別視されるの?

上で述べた通り、土用の期間は年に4回あることから、土用の丑の日も1年に4日以上巡ってきます。しかし現在では、夏の土用の丑の日だけが特別視され、他の季節の土用の丑の日は存在感が希薄です。これは、人々が生活する上でも、陰陽五行思想の上でも、夏の土用がとても重要だったからだと考えられています。

1年のうち最も暑い時期だから

春夏秋冬のうち、夏の土用の丑の日だけが大切にされる理由は、夏の土用の期間が1年で最も暑い時期であり、体調を崩す人が多いためだといわれています。この時期に精がつくうなぎや、胃腸を労わるうどんなどを食べることで、暑い夏を元気に乗り切りたいという人々の気持ちは、昔も今も変わらないのでしょう。

陰陽五行思想の影響

また、陰陽五行思想の面からも、夏の土用の丑の日だけが重視される理由が伺えます。

春夏秋冬を、それぞれの季節を支配する元素に当てはめると、「木(春)→火(夏)→金(秋)→水(冬)」となります。さらに、それぞれの元素の間に、季節の移り変わりである「土」を入れると、「木→土(春土用)→火→土(夏土用)→金→土(秋土用)→水→土(冬土用)」というサイクルが毎年繰り返されていることがわかります。

陰陽五行思想では、木・火・土・金・水という5つの元素全てに、「相生(そうしょう/そうじょう)」「相剋(そうこく)」という関係性が設定されています。「相生」は互いを産んだり助けたりする関係性。一方、「相剋」は相手を抑制したり争い合ったりする関係性です(詳しくは、下の図をご覧ください)。

例えば、「火」→「土」は相生の関係です。火が燃やした物質が灰になり、土を生み出すから、と覚えるとよいでしょう。反対に、「土」→「水」は相剋です。土は水をせき止めて、流れを停滞させてしまうためです。

春夏秋冬に土用を挟んだ1年のサイクルのうち、お互いに生かし生かされる良好な関係性(相生)が成立するのは、「火(夏)→土(夏土用)→金(秋)」のみです。他は必ずどこかに相手と衝突し合う相剋の関係性が含まれています。

「春夏秋冬と季節の変わり目の相性が相剋では、季節がスムーズに移行しない」と考えた昔の人々が、相剋関係の土用を省いていき、全ての季節を相生の関係にした結果、残ったのが夏の土用だけだった、というわけです。

この記事をシェアする