十日夜(とおかんや)とは
旧暦の10月10日を、十日夜(とおかんや/とおかや)と呼びます。昔の人々は十日夜の日になると、秋の収穫を神様に感謝し、「来年も豊かな実りを授けてください」と願いをかけました。
十日夜の風習は今でも一部残っています。現代の十日夜は、昔の人に倣って新暦の10月10日に行われる地域もありますが、1ヶ月ずらした11月10日というのが一般的です。
旧暦について、詳しくはこちら 旧暦とは?太陰太陽暦はどんな暦だったのか十日夜には何をする?
田の神様を山へと送る
十日夜の日には、案山子を通して田の神様を山へお帰しする「案山子上げ(かかしあげ)」が行われました。
稲の刈入りも終わる十日夜は、普段は田畑にいる「田の神様」が山へ帰る日だと考えられていました。田の神様の依代は案山子(かかし)。十日夜の日になると、人々は案山子を自分たちの家へと持ち帰り、祀ったのです。案山子を祀る際には、新米で作ったお餅や、秋の味覚である柿、栗などを供えて「今年もたくさんの実りをありがとうございました。来年も豊作になりますように」などと、神様への感謝を伝えました。
また、地域によっては、案山子の被っている笠に火を点けて、その火で焼いた餅を供えるというしきたりもありました。
長野県の諏訪地方では、十日夜の日には案山子が天へと帰ると伝わっています。
その際には、背中に餅を背負った蛙(カエル)がお供を務めるのだとか。
藁鉄砲で地面を叩く
十日夜には、子どもたちが地面を「藁鉄砲(わらてっぽう)」で叩くという風習も伝わっています。藁鉄砲とは、藁を棒状に束ねたもので、中にはミョウガや里芋の茎が包まれていました。
日が暮れる頃になると、藁鉄砲を手にした子供たちが近所の家々を回ります。そして「十日夜の藁鉄砲 餅を食ってひっぱたけ」や「十日夜の藁鉄砲 大豆も小豆もよく実れ」などと歌いながら庭の地面を叩きます。
藁鉄砲で地面を叩く際に歌われる歌には地域差があり、実際にはもっとたくさんの歌詞や拍子があります。「大豆も小豆もよく実れ」という歌詞からも分かる通り、藁鉄砲の風習には、作物が豊かに実るようにという願いが込められています。また、藁鉄砲で地面に音と振動を与えることで、モグラや野鼠を追い払うという意味もありました。そのため子どもたちは、民家の庭だけではなく、近所の畑や道も叩いたのです。
茨城県の北部や福島県の一部の地域では、藁鉄砲を「ムジナッパタキ」と呼ぶことも。
「ムジナ(貉)」とはアナグマやタヌキのことを指します。
地面を叩き終わった子どもたちは、その家の人から饅頭や牡丹餅、ミカン、小銭などをもらい、次の家へと向かいます。なお、使用後の藁鉄砲は神聖視され、柿の木に吊るしておくと豊作になるといわれています。
十日夜の禁忌
十日夜には、「大根畑に入ってはいけない」という禁忌が存在しました。
十日夜は、大根が大きく成長する大切な日。昔の人々はこの日を「大根の年取り(としとり)」と呼びました。大根の成長を邪魔しないために、十日夜の日は大根畑に入ったり、大根を抜いたりすることはもちろん、大根を食べてもいけないといわれていたのです。
その一方で、地域によっては十日夜の日に大根を神様にお供えする習慣もありました。十日夜における大根の禁忌は「大根はお供え物として大切な野菜だから、大切に扱いましょうね」という戒めの意味もあったのではないかと考えられています。
十日夜は3回目の月見の日でもある
十日夜は、中秋の名月(十五夜)と十三夜に続く、3回目の月見の日でもありました。
古来よりお月見の風習のある中秋の名月(十五夜)、十三夜、そして10月10日の十日夜の3日を併せて、「三月見(さんつきみ)」と呼びます。この3日ともお月見をすると縁起が良い、3夜とも晴れると良いことが起きるなどとも言い伝えられているのです。
このように、十日夜に3回目のお月見をする慣習があることから、十日夜の月は「三の月」とも言い表されます。
ちなみに「新月から数えて十夜目の月」も、十日夜と呼ばれます。お月見というと満月のイメージがありますが、十日夜の月は満月になる少し手前の欠けた月です。
中秋の名月(十五夜)は旧暦の8月15日、2024年の中秋の名月は9月17日です。
中秋の名月(十五夜)について、詳しくはこちら 中秋の名月(十五夜)とは?十三夜は旧暦の9月13日、2024年の十三夜は10月15日です。
十三夜について、詳しくはこちら 十三夜とは?東の十日夜、西の亥の子
十日夜は、日本全国で行われてきた行事ではありません。十日夜の風習があるのは、関東地方や甲信越地方を中心とした東日本です。
東日本の十日夜に対して、西日本では「亥の子(いのこ)」という風習があります。亥の子とは、旧暦10月(亥の月)の最初の亥の日のことです。亥の子の日には、イノシシの子どもに似せた亥の子餅を食べる、石や棒状の藁で地面を叩く「亥の子搗き(いのこづき)」を行う、などのしきたりが残っています。
亥の子について、詳しくはこちら 亥の子とは?しきたりや地域差などを解説