七五三とは
11月15日は七五三の日です。七五三は、子どもの成長を神様に報告・感謝し、お祝いをする年中行事のひとつ。地域によって差があるものの、一般的には3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子のお祝いの日とされています。
七五三の日には氏神様にお参りをして、これまでの守護のお礼を伝え、子どものこれからの健やかな成長を祈ります。3歳、5歳、7歳は子どもの厄年でもあるため、お参りと同時にお祓いを受けるケースもあります。
氏神・・・自分が住む地域を守護してくれている(神道の)神様や、その神様を祀っている神社。七五三の参拝時には、男の子なら紋付きの羽織袴を、女の子なら振袖などの着物を着用するのがしきたりです。ただし最近では、洋装の子どもたちも多く見られるようになりました。
神社への参拝の他にも、おめかしした子どもの記念写真を撮影したり、親戚を交えた食事会を開き、みんなでお祝いをしたりするご家庭も多いです。
七五三が行われる3、5、7歳という数字は、古代中国の陰陽道の影響を強く受けているといわれています。
陰陽道において奇数は、良いエネルギーを持つ吉数とされているのです。
七五三の起源
七五三の起源は、平安時代にまで遡ります。平安時代の貴族たちは、子どもの年齢に応じて「髪置き(かみおき)の儀」、「袴着(はかまぎ)の儀」、「帯解き(おびとき)の儀」という3つの儀式を行っていました。これらの儀式がひとつにまとめられた行事が、七五三です。
現代よりも医療が発達しておらず、衛生面にも問題のあった平安時代には、病気にかかり幼いうちに亡くなってしまう子どもが珍しくありませんでした。そこで人々は、子どもの節目の年に儀式を行い、厄を祓って健やかな成長を祈願したのです。
昔の人々は、子どもの成長がおめでたいから祝うのではなく、あえてお祝いをすることで、病気などの災いを遠ざける「厄払い」をしていました。
髪置きの儀
「髪置きの儀」(「櫛置きの儀」とも呼ばれます)は、3歳の子どもの伸びてきた髪の毛を結い直す(もしくは伸ばし始める)儀式で、男女を問わず行われていました。
平安時代の子どもたちは、生まれてから数年間は坊主頭で過ごします。3歳の春を迎えると、やっと髪の毛を伸ばし始めることができたのです。
髪置きの儀には、子どもの髪を結う以外にも、白髪に見立てた絹糸などで作られた被り物を子どもの頭に乗せるというしきたりもありました。これには、「白髪が生える年齢まで、この子が長生きできますように」という長寿への願いが込められているのです。
袴着の儀
「袴着の儀」は、5歳の子どもが初めて袴を身に着ける儀式です。凛々しく正装した子どもたちはこの日、幼児から童子へと成長します。
平安時代には、性別を問わず行われていた袴着の儀ですが、江戸時代に入ると、武家の男の子のみの儀式へと変化していきます。
袴着の儀では、袴を着けた子どもが碁盤の上に立ち、四方に向かって祈りを捧げるという風習もありました。これには、「戦いの場において、どちらの方角から敵が来ても勝てるように」という意味が込められています。
帯解きの儀
「帯解きの儀」(「帯直しの儀」、「紐落としの儀」とも呼ばれます)は、着物のウエストを紐で結ぶ子どもの着付けから、大人と同じように帯を締める着付けに替える儀式です。
もともとは、男女問わず7歳の子どもに対して行われていた儀式でしたが、室町時代以降は女の子のみの儀式となりました。言わば、袴着の儀の女の子版。女児から大人の女性の仲間入りをするための大切な行事です。
子どもの生存率が低かった時代には、7歳未満の子どもはいつ天に帰ってもおかしくない「神の子」と考えられていました。7歳まで無事に成長して初めて、人として、社会の一員として認められたのです。
公家や武家のみの行事だったこれらの儀式は、富裕層を中心に、徐々に庶民の間にも広まり始めます。「神社へ参拝して子供の成長を祈る」という現代の七五三の形に近付いたのは江戸時代後期、さらに「七五三」と呼ばれ出したのは明治時代です。
なぜ七五三は11月15日になったの?
七五三の元となった髪置き・袴着・帯解きの儀は、地域によってさまざまな日取りで行われていました。しかし江戸後期以降、七五三の日は11月15日で定着しています。
なぜ、七五三が11月15日に行われるようになったのでしょうか?これには、いくつかの説があります。
将軍の子息の健康祈願が行われたから
江戸幕府3代将軍の徳川家光が、息子の袴着の儀を行った日が、後に七五三の日として定着したという説があります。
家光は、1650年(慶安3年)11月15日に、四男「徳松」の袴着の儀を行い、健康を祈願しました。徳松は後の5代将軍・徳川綱吉。体が小さく、幼少期は病弱だったと伝わっています。
徳松(徳川綱吉)の生まれ年は1646年。現代の七五三は、子どもの満年齢で行われることがほとんどですが、昔は数え年で行われていました。
縁起の良い日だったから
11月15日は、非常に縁起の良い日だったことから、七五三の日として選ばれたという説もあります。
旧暦の11月15日は、二十八宿において「鬼宿日(きしゅくび)」とされています。鬼宿日とはその字の通り、「鬼が宿にこもる日」。この日は鬼たちが外を出歩かないため、何をするにも邪魔の入らない(ただし入籍は除く)最上の吉日と考えられていたのです。
古代中国で生まれた28の星座。天の月の通り道に沿って選ばれている。それぞれに吉凶が割り当てられており、季節の把握や天候予測、占いなどにも用いられた。
二十八宿について、詳しくはこちら 二十八宿とは?秋祭りの時期だったから
昔の子どもたちは7歳を迎えると神社の氏子として認められ、自分の所属する地域の行事などへも参加できるようになりました。
11月15日前後は、全国の村々では農作物の収穫も済み、秋祭りが盛んに催される時期。この秋祭りの日に子どもが氏子として登録されることが多かったため、それに合わせて七五三も11月15日に行われるようになったのではないかとも考えられています。
長寿を祈る千歳飴
七五三といえば、紅白の千歳飴を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。飴を棒状に長く伸ばした千歳飴は、七五三を迎える子どもたちには欠かせない縁起物。鶴や亀、松の木などのおめでたいモチーフが描かれた華やかな化粧袋も印象的です。
千歳飴の歴史は古く、江戸時代の中頃にまで遡ります。当時、浅草の浅草寺境内にて、大阪商人が「千年飴」と称して細長い飴を売り出したのが始まりだといわれています。
長く伸びたその形と、「千歳(=千年)」という呼び名から、「細く長く生きてほしい」との願いが込められた千歳飴。飴を子どもの歳の数だけ袋に入れると縁起が良いと伝わっていますが、現代では赤い飴と白い飴が2本セットされていたり、カラフルな飴が何本も入っていたりと多様化しています。
千歳飴のサイズは、長さ1m、直径15mm以内と決められています。