読みもの

藪入りとは?年に2回の貴重なお休み

古い町並み

藪入りとは

藪入りとは、かつて住み込みで働く奉公人や嫁いできたお嫁さんが、実家へ帰ることができた休日のことで、旧暦1月16日旧暦7月16日が藪入りに当たります。(7月の藪入りは「後(のち)の藪入り」とも言います)

主に江戸時代に都市部の商家で広まった風習で、今のように決められた定休日が無く、なかなか実家に帰ることのできなかった奉公人やお嫁さんにとって、年に2回の貴重なお休みでした。

江戸時代には幼いこどもが奉公に出ることもあり(丁稚奉公)、およそ10歳頃から、早いと4~5歳で奉公に出ていたそうです。

顔

藪入りの日が旧暦1月16日、旧暦7月16日なのは、前日がそれぞれ重要な祭日だったからです。旧暦1月15日は小正月、旧暦7月15日はお盆ですから、奉公先(嫁入り先)でこれらの大事な行事を済ませた後に、実家でゆっくり過ごせるようにという配慮がありました。

小正月について、詳しくはこちら 1月15日の小正月とは? お盆について、詳しくはこちら お盆とは?由来やしきたりを詳しく解説

藪入りの日には、主人が奉公人やお嫁さんに着物やお小遣いを与えて実家へと送り出します。とは言うものの、お休みは1日だけなので、実家が遠い人や帰れない事情がある人は無理に帰らずに、お芝居を見たり買い物をしたりと好きなことをして貴重なお休みを楽しみました。(商家によっては数日間のお休みをいただけることもあったようです)

労働環境が見直された今では藪入りの習慣は無くなりましたが、現在もお正月とお盆休みに実家に帰省する習慣は残っています。

藪入りの語源

竹藪

「藪入り」の名前の語源ははっきりと分かっていません。

  • 藪林のある田舎に帰るから
  • 「宿入り(実家へ帰る)」が訛った
  • 藪入りは当て字で、養父入り・家父入りを意味する

など、諸説あります。

藪入りの別名

藪入りは地域によって違う呼び方があります。関西では6が付く日ということで「六入り(ろくいり)」、お嫁さんや奉公人が実家にお餅をお土産で持っていくことから「六の餅」と呼ぶこともあります。鹿児島県では実家の親に会いに行くということで「親見参(おやげんぞ)」と呼んでいました。

藪入りの日は地獄もお休み

閻魔大王像

仏教では毎月16日は地獄の裁判長・閻魔大王の縁日「閻魔賽日(えんまさいじつ)」といわれ、閻魔大王に所縁のある寺院をお参りする「閻魔参り」の習慣があります。1月16日の藪入りの日は、その年の最初の閻魔大王の縁日なので「初閻魔」といいます。

仏教では1月16日と7月16日の藪入りの日は「大斎日(だいさいにち)」と呼び、大斎日は「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む」とされる日です。地獄の鬼たちでさえ仕事を休むのだから、私たち人間も仕事を休もう」という考えのようです。

この記事をシェアする