読みもの

2月14日のバレンタインデーとは?起源や日本と海外との違い

チョコを抱えるきじまろ君

バレンタインデーとは

毎年2月14日バレンタインデーセント・バレンタインデー)です。日本におけるバレンタインデーは、女性が男性にチョコレートを贈り愛を伝える日として定着しています。

1970年代以降、大人気のイベントに

西洋発祥のバレンタインデーが日本で知られるきっかけとなったのは、1936年(昭和11年)に洋菓子メーカーの「モロゾフ」が新聞広告で「バレンタインデーにはチョコレートを贈りましょう」と呼びかけたことだといわれています。しかしこの時は、バレンタインデーが人々の間で定着することはありませんでした。バレンタインデーが人気のイベントになるのは、1970年代に入ってからです。

ちなみに、バレンタインデーが流行するまでの日本には「女性が男性にプレゼントを贈る」という文化はなかったと考えられています。

多様化する義理チョコ

手作り義理チョコの写真

女性が本命の男性(片思いの相手、恋人、夫など)に贈るバレンタインチョコレートは、一般的に「本命チョコ」と呼ばれます。一方、本命の相手以外の人に贈るチョコレートは「義理チョコ」です。最近では、友達に贈る「友チョコ」や家族に渡す「ファミチョコ」、お世話になった人に贈る「世話チョコ」など、義理チョコの呼び方も細分化されているようです。また、「マイチョコ」や「自分チョコ」といって、自分へのご褒美にちょっと贅沢なチョコレートを購入するという人も増えています。

バレンタインデーにチョコレートなどのプレゼントをもらった男性は、3月14日のホワイトデーにお返しをすることが一般的です。

この風習は、日本独自のものなのだとか。

顔

バレンタインデーの起源

チョコレートギフトの写真

バレンタインデーの起源については諸説あるといわれていますが、一般的に広く語られているのは次のような伝説です。

時は3世紀まで遡ります。この頃、ローマ帝国を支配していた皇帝クラウディウス2世は「若い男性たちが兵士として戦場に行きたがらない」ことに頭を悩ませていました。クラウディウス2世は「男たちが従軍を嫌がり、戦地に赴いても士気が上がらないのは、国に残してきた愛する妻が気がかりで仕方ないからだ」と結論付けます。そこで彼は、若い男性の結婚を禁止してしまうのです。

愛する人と自由に結婚ができなくなった男性たちは、当然ひどく悲しみました。このことに心を痛めた人物が、キリスト教の司祭バレンタイン(ウァレンティヌス)です。バレンタイン司祭は国には知られないように、密かにたくさんの男女の結婚式を執り行いました。しかし、やがてこのことがクラウディウス2世の耳に入ってしまいます。怒った皇帝は、西暦270年の2月14日、バレンタイン司祭を処刑しました。

処刑前、バレンタイン司祭は投獄されていました。彼は獄中で、看守の娘(諸説あります)と出会います。

彼女は盲目だったのですが、バレンタイン司祭の説教を聞き、彼と心を通わせるうちに奇跡的に目が見えるようになったと伝わっています。

顔

その後、2月14日は、殉教したバレンタイン司祭に祈りを捧げるバレンタインデー(聖バレンタインの日)」となりました。やがてバレンタインデーは、人を愛することを称える日へ、そして大切な相手へ贈り物をする日へと変化していったといわれています。

なお、古代ローマにおいて2月14日という日は、女性の結婚を守護する女神ユノー(ジュノー)の祝日にあたります。そして翌日の2月15日は、独身男女の貴重な出会いの場として人気のルペルカリア(Lupercalia)祭が催される日でした。クラウディウス2世は、この「男女の愛や結婚を象徴する日」を敢えて選び、神への生贄(いけにえ)としてバレンタイン司祭を処刑したのではないか、とも考えられています。

ルペルカリア祭では、独身女性たちが自分の名前を書いた紙を桶に入れ、それを独身男性たちが引き、引いた紙に書かれた女性と共に祭りを楽しんだという。この祭りをきっかけに結婚した男女が大勢いたと伝わっている。

ユノーの祝日であり、バレンタイン司祭が殉教した2月14日、そして大勢の男女の愛を育んだルペルカリア祭が行われた2月15日。バレンタインデーは、この両日が融合した結果、生まれたという説もあります。

世界のバレンタインデー

バレンタインデーは世界中のさまざまな国で親しまれているイベントです。しかし、その内容は国によって違いがみられます。

アメリカ~男性から女性にカードをプレゼント~

バレンタインギフトカードの写真

日本では、女性から男性へとプレゼントを贈ることが一般的なバレンタインデーですが、アメリカでは男性から女性へ贈り物をするケースが多いといいます。アメリカのバレンタインデーで最も多い贈り物はグリーティング・カード。相手へのメッセージを記したカードに、お菓子や花束などを添えて贈るのも定番です。

また、アメリカのバレンタインデーは、性別や関係性を問わず、日頃お世話になっている人にお礼をする機会でもあります。

ドイツ~バラの花束と豚モチーフのアイテムが人気~

ピンクのバラの花束の写真

ドイツのバレンタインデーも、アメリカと同じく男性から女性へ贈り物をすることが一般的です。もしくは、恋人同士でプレゼントを交換しあうこともあります。男性が女性に贈るプレゼントの一番人気はチョコレートではなく、バラの花束なのだとか。また、バレンタインデーの日には、洒落たレストランで食事を楽しむ男女の姿も多く見られます。

ドイツのバレンタインデーには、の形をした人形やチョコレートなどもよく贈られます。ドイツを始めとするヨーロッパ圏において、豚は「幸福」を象徴する動物なのです。

ドイツ語で「Schwein haben」は「運が良い」ことを表す言葉ですが、直訳すると「豚(Schwein)を持つ(haben)」となります。

顔

中国~恋人たち限定のイベント~

手をつなぐ恋人の写真

中国ではバレンタインデーのことを「情人節」と呼びます。情人節は「恋人の日」。その名の通り、中国におけるバレンタインデーは、既に付き合っている恋人同士限定の日なのです。

中国のバレンタインデーも、日本とは真逆。男性から女性(恋人限定)へとプレゼントを贈ります。プレゼントの内容は、チョコレートや花束、アクセサリーなどの他、現金を贈る人も少なくありません。また、当日は贈り物だけでなく、デートも必ずセットで行われます。

なお中国の場合、バレンタインデーが行事として浸透しているのは都市部に限られており、全国的に広まっているわけではないようです。

バレンタインデーに「ふんどし」をプレゼント?

赤いふんどしのイラスト

日本における2月14日は、バレンタインデーなだけではなく、「ふんどしの日」でもあります。制定は一般社団法人日本ふんどし協会。「ふん(2)ど(10)し(4)」の語呂合わせから、この日がふんどしの日として選ばれました。

ふんどしへの理解を深め、ふんどしを普及させる目的で作られたふんどしの日。日本ふんどし教会は「バレンタインデーには、愛する人にふんどしをプレゼントしましょう」とも呼びかけています。

この記事をシェアする