読みもの

3月3日の上巳の節句とは?ひな祭りの由来や行事食の意味

ひな人形姿のきじまろ君ときじめろちゃん

上巳の節句とは

3月3日は一般的にひな祭りとして知られていますが、暦の上では上巳の節句という季節の節目の日です。上巳の節句とは、1年に5つある季節の節目・五節句の2番目の節句です。五節句は中国から日本に伝わり、日本古来の習慣と結びついてできた暦です。

上巳の節句は、もともと男女関係なく春を慶び厄払いをする節句でしたが、現在の日本では女の子の健やかな成長と幸せを願いひな祭り(雛祭り)を行う年中行事になりました。

五節句について、詳しくはこちら 五節句とは?節句の意味や日付の由来、行事食もまとめて解説

「上巳(じょうし/じょうみ)」の名前の意味

もともとは3月最初(上旬)の、日の干支が「巳」の日に行われていたことから「上巳(じょうし/じょうみ)」と呼ばれるようになりました。(とは言え、かなり古い時代から3月3日の節句になったようです)

日の干支とは…干支を日に当てはめたもの。 日の干支について、詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説

「桃の節句」の名前の意味

旧暦の3月3日(新暦では4月中旬ごろ)はちょうど桃の花が咲く時期であることから、上巳の節句は桃の節句とも呼ばれます。

「桃」の字は「木」に「兆(きざ)し」と書きます。「兆し」とは、亀の甲羅を焼いてできるひび割れのことで、はるか昔はこのひび(兆)を見て吉凶を占っていました。中国では桃の木がこの兆しを持つ木とされ、未来を予知し魔除けの力があると大切にされてきました。

また、桃の花は実を多くつけて木に兆(ちょう)と書くことから多産、子宝に恵まれるとして、特に女性に縁起の良い花と言われています。

鬼退治をする主人公が「桃太郎」で、桃が2つにパカッと割れて産まれるのは「兆=裂け目」を意味することに由来しているらしいです!

顔

ひな祭りの由来

古代中国では、この日に水で体を清める禊の儀式を行い、宴会が催されていました。これが日本に伝わると、平安時代頃に宮中や貴族の女の子の間で流行っていた人形遊び(ひいな遊び)と結び付きます。

そうして草木や紙製の人形(ひとがた)を作り、それに穢れや厄を移し、水に流して厄払いをする風習が生まれました。これは今も「流し雛(雛流し)」として一部地域で残っていて、この時作る人形がひな人形の始まりと言われています。昔は乳幼児のうちに亡くなってしまう子が多かったため、子供がどうか無事に成長できるようにという親の強い思いがこめられています。

流し雛

江戸時代に入ると職人の制作技術の向上によって精巧で美しいひな人形へと変わり、ひな人形を流すのではなく飾る風習が根付いていきました。そして武家の家に嫁ぐ際の嫁入り道具の1つとなり、裕福な家庭を象徴するものとして七段飾りや雛道具などが加わり、今の華やかなお雛様が出来上がりました。

ひな祭りの風習・行事食

もともとは厄払いが目的の節句ですが、今では女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が強くなりました

ひな人形を飾る

女の子の無病息災と将来幸せな家庭を築けるようにと願い、ひな人形を飾ります。子どもの成長を見守ってくれる存在で、降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれます。

桃の花を飾る

季節の花には生命力があり、また「桃の節句」の名前の意味の項目にもある通り、桃の花には魔除けの力があると言われ、特に女性に縁起の良い花でもあります。そのため雛祭りにはひな人形と一緒に桃の花を飾ります。ひな祭りの歌でも歌われていますね。

ちらし寿司

実は雛祭りにちらし寿司を食べることに、これといったいわれはありません。ですが、レンコンやエビ、錦糸卵など縁起の良いものがたくさん入っていて色鮮やかなちらし寿司は、華やかなひな祭りの雰囲気とよく合うことから定番になりました。

蛤(はまぐり)のお吸い物

蛤は対の貝殻でなければぴったり合わないことから、夫婦円満の象徴、女の子に将来良い人が見つかることを願って食べます。

菱餅

中国では古くからこの日に、菱の実の粉で作ったお餅に母子草(ハハコグサ)を混ぜて食べていました。これが日本では菱餅や草餅(次項)になったと言われています。

下の段から緑、白、ピンクの色の菱餅。雪の下から芽が出て花が開く春の情景を表現しています。形の由来は諸説あり、菱の実を模した、心臓の形、大地を表すなど様々です。

草餅(よもぎ餅)

ひな祭りは草餅の節句とも呼ばれるくらい、草餅は欠かせない雛菓子です。

草餅はよもぎを練りこんだお餅で、この日に草餅を食べる理由は菱餅と同じで中国由来です。旧暦の3月3日頃はちょうどよもぎの若芽が出る時期で、よもぎの強い香りには魔除けの力があると言われています。

ひなあられ

菱餅を外でも食べられるように、砕いて煎ったものが由来だと言われています。基本的には、菱餅と同じ、緑・白・ピンクの色が付いています。

桃花酒(白酒)

白酒は中国発祥の蒸留酒です。中国では昔から桃の節句に桃の花を浸したお酒を飲む習慣があり、これが日本にも伝わりました。厄除けや不老長寿を願って飲みます。

ただ女の子はお酒を飲めないので、白酒のかわりに甘酒を飲む家庭も多いです。

ひな人形の飾り始めとしまうタイミングは?

立春(2月4日頃)を過ぎた後であれば、いつまでに飾り始めるという明確な決まりはありません。ですがせっかくの雛祭りですので、一週間前までに飾ることをおすすめします。

片付ける日も明確な決まりはありませんが、ひな祭りが終わったらできるだけ早く片付けた方が良いと言われています。女の子の厄の身代わりとなってくれたひな人形を長く置いておくのはよくない、という考え方からです。ひな人形は女の子の結婚の象徴ともされているため、早く片付けた方が早くお嫁に行けるとも言われていますが、これはあくまで迷信です。

どちらかというと注意するべきなのはお天気です。ひな人形に湿気は大敵ですので、よく晴れた乾燥した日に片付けるといいでしょう。

この記事をシェアする