読みもの

5月5日の端午の節句とは?由来や風習・食べ物を紹介

鯉のぼりにまたがるきじまろ君

端午(たんご)の節句とは

5月5日はこどもの日。この日は、季節の節目を意味する端午の節句でもあります。

端午の節句は、季節の節目に厄払いとお祝いをする五節句の一つです。

中国から日本に伝わった端午の節句は、鎌倉~室町時代に日本の武家文化と結びついて今の形に定着しました。

男の子のすこやかな成長と健康を願ってお祝いをする日で、鯉のぼりや兜を飾り、菖蒲を浮かべた湯につかるなどの風習があります。

五節句について、詳しくはこちら 五節句とは?節句の意味や日付の由来、行事食もまとめて解説

「端午(たんご)」の名前の意味

端午の「端」には「はじめ」という意味があります。「午」は十二支でもなじみがある「うま」と読むことができ、日の干支が「午」の日という意味です。

つまり、「端午」は「最初の午の日」という意味で、古くは月の最初の午の日に行われる毎月の節句でした。

そこから「5月の最初の午の日」に行う節句に変わります。中国の古い暦では、月に十二支を当てはめて5月が「午」に当たる月だったからです。(「ご」の音から「五」に通じて5月になったという説もあり)

※日の干支・月の干支について、詳しくはこちら 日の干支とは?十干十二支、月の干支、年の干支もまとめて解説

では、なぜ現在の5月5日になったのか。

中国には1.3.5.7.9の奇数が陽、2.4.6.8の偶数が陰と考える思想があります。他の五節句の日付も3月3日、7月7日と同じ奇数の組み合わせの日になっていますね。

そのため端午の節句も5が重なる日ということで、年に1度5月5日に行う節句になったと言われています。

「菖蒲(しょうぶ)の節句」の名前の意味

菖蒲の花

現在の新暦ではまだ菖蒲の開花は少し先ですが、旧暦の5月5日頃(今だと6月中旬)はまさに菖蒲が見頃です。このことから端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

水辺に咲く菖蒲の茎や葉には爽やかな香りがあり、葉の形が刀に似ていることから、中国では古くから邪気やもののけを払う力があると信じられてきました。そのため端午の節句の日には、軒につるして魔除けに使ったり、刻んでお酒に入れて飲んだり、枕の下に置いて寝たりしていたのだとか。

日本では旧暦の5月5日は梅雨の真っ只中で、じめじめした天気で気分が落ち込みやすい季節です。悪い気を払ってくれる菖蒲の力をかりて梅雨を乗り越えようという人々の想いが込められています。

なぜ男の子の節句なの?

端午の節句が生まれた中国では、葉の形が刀に似ていることから、菖蒲は男子に縁起の良い植物と考えられていました。

日本に伝わった当初は貴族の間でのみ行われる節句で、宮中では流鏑馬(やぶさめ)や競馬(くらべうま)などの催しが行われていました。江戸時代に庶民の間に広まると、名前の音から武道を重んじる「尚武」、戦を表す「勝負」と字を当てることができるため、特に武士の間で盛んに行われる節句となりました。こうした武家文化の影響で、端午の節句は男の子が主役の節句として定着しました。

桃の節句が女の子の節句だから男の子の節句も、という気持ちもあったのかもしれません。

端午の節句には何をする?

風習

鯉のぼり(鯉幟)を揚げる

風になびく鯉のぼり

5月5日頃になると各地で空を泳ぐ姿が見られる鯉のぼり

男の子がどんな環境にも負けずに立派な大人になれるようにという立身出世の願いがこめられた飾りです。

鯉のぼりは江戸時代初期~中頃に登場しました。

武家ではもともと端午の節句の頃に、玄関に家紋を描いた幟(のぼり)や旗指物(きしもの)を飾る風習がありました。「男の子が生まれた=後継者がいる」ということを世間に知らせるためと言われています。端午の節句が武家から庶民に広がるにつれて、この家紋の幟に代わるものとして庶民が使ったのが鯉のぼりです。

鯉は池や沼など様々な環境で生きられる生命力の強い魚です。中国には、鯉が黄河の急流をさかのぼり、竜門と呼ばれる滝を登って竜になったという言い伝えがあります。

この故事にちなんで、日本では庶民が端午の節句に飾るものとして定着したとされています。

鯉の滝登り伝説は「登竜門」という言葉にもなっていますね!

そこを突破すると出世につながる難しい関門、という意味です。

きじまろ君の顔

五月人形を飾る

兜飾り

五月人形(ごがつにんぎょう)とは、武者人形など端午の節句の飾り全般をひっくるめた総称です。

鎧や兜や甲冑は、武士にとって自分の命を守る何より大切なものです。それを厄除けや験担ぎ(げんかつぎ)のために自分の形代(身代わり)として、神様に奉納する風習が武家文化にありました。端午の節句に鎧や兜を飾るのはこれが由来とされていて、事故や病気から男の子を守ってくれるよう願いを込めて飾ります。

端午の節句が人々に広まった江戸時代、武士の家ではない一般庶民は鎧や兜など豪華な武具は持っていません。そのかわりに飾ったのがミニチュアの鎧兜や、鎧兜を着た男の子(金太郎や桃太郎など)の武者人形です。江戸時代は町民文化の発展とともに職人の技術が向上し、桃の節句や菖蒲の節句に飾る様々な人形や飾りが売られていました。

ちなみに、男の子の健やかな成長を祈って屋内に飾る五月人形を「内飾り」といい、男の子の立身出世を願って屋外に飾る鯉のぼりは「外飾り」といいます。

きじまろ君の顔

菖蒲湯に入る

湯船に浮かぶ菖蒲の葉

端午の節句の日に、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ります。長い葉のまま入れるか、刻んで入れるかは家庭によってまちまちです。

古くから菖蒲には厄除けの力があると言われていて、身体に悪い気がつくのを防いでくれます。菖蒲の葉で鉢巻を作り頭に巻くと、さらに効果が高まり元気で賢い子に育つとも言われています。

菖蒲の葉の香りにはリラックス効果があり、根に含まれる精油成分には血行促進や鎮痛作用が期待できます。

食べ物

柏餅を食べる

お皿の上の柏餅

端午の節句といえば、柏餅を食べる風習があります。

柏餅で使う柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」という意味の縁起物として広まりました。

ちまき(粽)を食べる

お皿の上の粽

端午の節句とちまきの関係は中国が由来です。

中国の戦国時代、楚(そ)という国の側近だった屈原(くつげん)という人が、罠にはめられて国を追われることとなってしまい、5月5日に川に身を投げてしまいました。国を思い正義感に溢れていた屈原の死を悼んだ人々は、毎年5月5日に竹筒に入れたお米を川に投げて供養していました。

しかしある時現れた屈原の霊が、「せっかくのお供え物が川に住む龍に食べられてしまう」と言います。そこで川に潜む龍に食べられないよう龍が嫌いな楝樹(せんだん)の葉で米を包み、魔除けの糸でしばったお供え物が生まれました。ちまきはこうした伝説から中国で生まれた食べ物で、端午の節句と共に日本に伝わりました。

日本ではちょうど端午の節句が田植えの時期と重なるため、かしわ餅などと一緒に神様にお供えし豊作を祈願します。地方によって、ちまきの形や中身に違いがあります。

東日本では柏餅、西日本ではちまきが食べられることが多いようです。

きじまろ君の顔

たけのこを食べる

皮をむいてゆでた筍

現在の新暦5月5日は、ちょうどたけのこの美味しい時期です。

空に向かってまっすぐ伸びる竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしいという思いがこめられています。

カツオや出世魚を食べる

鰹の頭

カツオは「勝男」とかけて、またスズキやブリなど成長によって名前が変わる出世魚を食べることで、男の子の将来の活躍を願う意味がこめられています。

この記事をシェアする