祇園祭とは
祇園祭(ぎおんまつり)は京都市東山区にある八坂神社のお祭りです。起源は平安時代にまで遡る歴史あるお祭りで、疫病退散を祈願するために始まりました。暑い夏に行われるのは、冷蔵庫や水道も無かった時代、真夏に感染症が流行したことが理由です。
祇園祭は日本三大祭りであり、京都三大祭りの一つでもあります。
- 日本三大祭り
-
- 祇園祭(京都・八坂神社)
- 天神祭(大阪・大阪天満宮)
- 神田祭(東京・神田明神)
- 京都三大祭り
-
- 祇園祭(京都・八坂神社)
- 葵祭(下鴨神社、上賀茂神社)
- 時代祭(平安神宮)
起源
祇園祭は1,000年以上の歴史を持つお祭りで、起源は平安時代中期にまで遡ります。
はじまりは863年(貞観5年)、御霊がもたらすとされる天災や疫病の流行を鎮めるため、平城京の神泉苑(しんせんえん)という場所で御霊会(ごりょうえ)が行われました。御霊会とは、恨みを抱いて不慮の死を遂げた者の霊=御霊(ごりょう)による祟りから逃れるために行う鎮魂の儀式です。祇園祭も明治時代までは祇園御霊会と呼ばれていました。しかし初めての御霊会が行われた後も、富士山の噴火や大きな地震、津波などの災害が続き、社会不安は深刻化していきました。
そうして869年(貞観11年)、改めて神泉苑で御霊会が行われました。この時、当時の日本の国(今でいう都道府県)の数である66本の鉾(ほこ)を立て、この鉾に諸国の悪霊を憑依させ、都の外へ捨てる(燃やす)ことで穢れを祓いました。この御霊会が祇園祭の起源とされています。
もとは国の行事として朝廷や貴族が行っていましたが、京都が商人の町として発展してくると、祇園祭の担い手は町衆たちへと変わります。町衆たちは鉾をただ立てるのではなく、競うように美しい西陣織や外国の豪華なタペストリーなどを飾るようになり、次第に豪華絢爛な山鉾(山車の一種)へと変わっていきました。
町衆(まちしゅう)…室町時代中期~戦国時代の京都で、町の地域ごとに自治活動を行った裕福な商工業者たち。八坂神社と牛頭天王

祇園祭が行われる京都市東山区の八坂神社は、もともと牛頭天王(ごずてんのう)を祀った神社でした。
牛頭天王とは、仏教の開祖・お釈迦様が生まれた「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」の守護神で、疫病を司る神様です。流行り病を広める疫病神としての力が強いからこそ、丁重に祀れば災厄から逃れられると考えられ、古くから日本で厚く信仰されてきました。平安時代になると、神仏習合で日本神話の神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一視されるようになります。
神仏習合(しんぶつしゅうごう)…日本古来の神様(神道)と、伝来した仏教の仏様を融合させること。仏様が人々を救うため姿を変え、神様として現れるとする考えです。
素盞烏尊悪神退治之図
主祭神が祇園精舎の守護神・牛頭天王であったことから、八坂神社はもともと「祇園神社」「祇園社(ぎおんしゃ)」「祇園感神院(ぎおんかんしんいん)」などと呼ばれていました。しかし明治時代に神道と仏教を分離させるための神仏分離令が出されると「八坂神社」に改名され、主祭神も素戔嗚尊に変わりました。
牛頭天王を信仰する風習は民間伝承を通して日本全国へ伝わり、各地に神社が作られました。八坂神社という名前の神社は全国におよそ2,300社あり、主祭神は素戔嗚尊で、京都の八坂神社が総本社とされています。
牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神ですが、インド、朝鮮、中国で信仰されていた形跡はなく、日本独自の神様であると考えられています

祇園祭の山鉾(やまほこ)
祇園祭を象徴するものといえば山鉾(やまほこ)です。山鉾は山車(だし)の一種で、台の上に山の形の飾り物をのせた山車=山(やま)と、長い柱の先に長刀(なぎなた)などのシンボルを取り付けた山車=鉾(ほこ)を総称して山鉾と呼んでいます。現在の祇園祭の山鉾は総勢34基あり、それぞれの山鉾を出す町を山鉾町(やまほこちょう)と言います。
山鉾は、釘を一切使わずに縄だけで木を固定する「縄がらみ」という伝統技法で職人さんたちが組み立てます。宵山(後述)の期間には各山鉾を組み立てる様子を見ることができます。山鉾の高級な懸装品(けそうひん)は、宵山の間は町会所内に飾られます。山鉾が最も豪華に飾られるのは巡行の時だけで、その様子は「動く美術館」と称されます。祇園祭の山鉾は「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。
鉾とは

長刀鉾(なぎなたほこ)
真木(しんぎ)といわれる中央の柱を疫神の依代として、この先端に金属製の刀、月、菊などそれぞれの鉾で異なるシンボルが取り付けられています。この細長い部分が鉾そのものですが、次第に大型化して乗り物になり、鉾を立てて飾った山車そのものを鉾と呼んでいます。鉾の上には祇園囃子を奏でる50人ほどがぎゅうぎゅうに乗っていて、重さが12トンになる鉾もあります。
生身の稚児(ちご)が乗るのは巡行の際に先頭を行く長刀鉾(なぎなたほこ)だけで、それ以外は稚児人形を乗せています。例外として、細長い鉾を飾っていない船や傘の形をしている鉾もあります。
稚児(ちご)…神様の使いとして、華やかな衣装で鉾に乗る子供。8~10歳くらいの男子が選ばれ、祇園祭が行われる1カ月間様々な神事に参加する
船鉾(ふねぼこ)
山とは
曳山(ひきやま)

鉾によく似た形でお囃子の人々も乗っていますが、真木の先端が松の枝になっていて、稚児人形ではなく、御神体人形を乗せています。初期の曳山は屋根が無く、大きめの舁山(後述)に車輪が付いたような形でしたが、囃子方の暑さ対策の日除けが屋根に改造され、山なのに鉾のような見た目になりました。
舁山(かきやま)

他と比べて小ぶりで、人が舁いて(担いで)巡行します(現在は人手不足のため補助輪を付けて押しています)屋根のない四角い舞台に松を立てて人形をのせ、日本や中国などの故事の一場面を表現しています。祇園祭の山鉾の種類で一番多いです。
スケジュールと見どころ
7月の京都は祇園祭一色となり、1か月にわたって様々な神事が行われます。
祇園祭のスケジュールは、前半の前祭(さきまつり)と後半の後祭(あとまつり)の大きく2つに分けることができます。前祭では八坂神社から神様(神輿)が京都の町へ迎う神幸祭(しんこうさい)、後祭では神様が八坂神社へと帰る還幸祭(かんこうさい)が行われます。この2つが祇園祭の中心行事で、それぞれのお祭り前に、神輿洗いや山鉾建て、宵山や山鉾巡行が行われます。
7月1日 | 吉符入(きっぷいり) | 神事執行の打ち合わせ |
---|---|---|
1日 | お千度の儀 | 山鉾巡行で先頭を飾る長刀鉾に乗る子供「稚児(ちご)」が八坂神社を参拝し、祭りの無事な成功を祈願する |
2日 | くじ取り式 | 山鉾巡行の順番を決めるくじ引き |
10日(夜) | 神輿洗い | 鴨川の水で神輿を祓い清める |
10~13日 | 鉾建て | 前祭の鉾・曳山の組立 |
13日~14日 | 曳き初め(ひきぞめ) | 組み立てた後の巡行テスト |
15日(夜) | 宵宮祭 | 神輿への神霊移し |
14~16日 | 宵山(よいやま) | 各山鉾町で山鉾を飾り、祇園囃子を奏でる |
17日(午前) | 山鉾巡行 | 祇園祭のメイン行事。京都の都大路を23基の山鉾が巡行 |
17日(夕方) | 神幸祭 | 神輿渡御。神輿3基が八坂神社から御旅所へ |
18~20日 | 鉾建て | 後祭の鉾・曳山の組立 |
20~21日 | 曳き初め | 組み立てた後の巡行テスト |
21~23日 | 宵山 | 各山鉾町で山鉾を飾り、祇園囃子を奏でる |
24日(午前) | 山鉾巡行 | 祇園祭のメイン行事。京都の都大路を全11基の山鉾が巡行 |
24日(夕方) | 還幸祭 | 神輿渡御。神輿3基が御旅所から八坂神社へ戻る |
24日(夕方) | 花傘巡行 | 子供神輿や芸舞妓、雅楽など総勢1,000人規模の華やかな行列が都大路を巡行 |
28日 | 神輿洗い | 10日と同じ |
29日 | 神事済奉告祭 | 神事の終了を奉告 |
31日 | 夏越の祓 | 茅の輪くぐりが行われる |
神輿洗い(前祭10日/後祭28日)
京都・鴨川の水で神輿を祓い清める儀式です。神輿洗いで清められる神輿は3基あるうちの1基、素戔嗚尊を載せる中御座(なかござ、通称・三若神輿)で、神輿洗いの儀式は四条大橋で行われます。
儀式では、朝のうちに汲んでおいた鴨川の水を、八坂神社の神職が榊に含ませて大きく振りかざし、神輿に振りかけることで清めます。神職はあえて周りの人にもかかるよう大きく榊を振りかざすので、この水飛沫を浴びると厄除けになると言われています。
神輿洗いに関連する習わしとして、中御座が八坂神社から運び出される前の夕刻から行われる「お迎え提灯(前祭)」「お見送り提灯(後祭)」があります。前祭りのお迎え提灯の主役は子供たちで、「武者姿」の少年や、少女たちの「小町踊」などの提灯行列が、囃子とともに京都の町を巡行し神輿の到来を祝います。後祭りのお見送り提灯では、社にお帰りになる神輿を見送るため、町衆がそれぞれの提灯を立てて行列を整え巡行します。
宵山(よいやま)(前祭14~16日/後祭21~23日)

各山鉾町で山鉾を飾り付け、「コンチキチン」という独特の節回しの祇園囃子が奏でられます。宵山の風物詩「駒形提灯」が山鉾に取り付けられ夜に明かりが灯る様子は、巡行と並ぶ祇園祭を象徴する風景で、どの山鉾の周りにも見物人の輪ができます。

駒形提灯(こまがたちょうちん)
また各山鉾町の町会所では、数日後の巡行の際に山鉾を飾る装飾品などが展示されます。重要文化財クラスの貴重な装飾品を、細部まで間近でじっくりと鑑賞できるチャンスです。さらに山鉾に祀られる御神体(人形)も展示されます。御神体は山鉾ごとに個性的で顔つきやポーズも様々。御神体の由来も紹介されているので、チェックしておくと数日後の山鉾巡行をさらに楽しむことができます。町会所によっては粽(ちまき)や護符、お守りなどの縁起物の販売や、スタンプや朱印も設置されます。
また、この宵山期間には山鉾の見物だけでなく「屏風祭」を楽しみましょう。祇園祭の宵山は別名「屏風祭」と言われていて、古い町家、老舗の商店などで、屏風や書画などの家宝を通りから見えるように飾ります。国宝級の美術品を誰でも見ることができる貴重な機会です。屏風祭は持ち主が個別で行っているため、迷惑をかけないようマナーを守って鑑賞しましょう(飾る家は減ってきているようです)
山鉾巡行(前祭17日/後祭24日)

夕方から行われる神輿渡御を前に、それぞれの町ごとの山鉾が京都の主要大通りを巡行します。(前祭23基、後祭11基の総勢34基)
山鉾巡行は、この後の神輿渡御で神様が通る道・町を清めるために始まりました。派手で豪華な山鉾、賑やかな祇園囃子、華麗な舞や踊りは、災いをもたらす疫神を誘う道具なのです。「なんだ、なんだ」と集まってきた疫神を、目や耳で楽しませておもてなしをする、そうして接待するうちに山鉾が疫神の依り代の役割を果たし、最後に解体することで地域から疫神を一掃します。これを裏付けるように、各町内に帰ってきた山鉾は、休む間もなくすぐに解体作業が始まります。さすがに解体には2日程度かかりますが、山鉾に取りついた疫神は解体されることで祓われるので「できるだけ早く解体しなければならない」と言われています。
見どころ(1):くじ改め
前祭では四条堺町交差点、後祭では京都市役所前でくじ改めが行われます。くじ改め処(関所)では奉行役の京都市長に対し、各山鉾の代表者がくじ札を見せ、2日のくじ取りで決めた順に巡行ができているかを確認します。各山鉾の代表者は、一切手を使わず扇子だけでくじ札の入った文箱の紐を解きます。この粋な所作に注目が集まり、いかに格好よく札を見せるかを競い合うんだとか。
見どころ(2):辻回し

山鉾巡行で最も目を引く見どころは、辻回しと呼ばれる鉾の方向転換です。鉾の車輪は構造上方向転換ができません。そこで車輪の下に割竹を敷き、水をかけて湿らせ、引き綱を横から引くことで車輪を滑らせて鉾の向きを変えます。音頭を取る人、車輪を調整する人、綱を引く人が一つになり豪快に向きを変える様は見物客から大きな拍手が起こります。
ちなみに山鉾巡行が行われる通りでは、通過する山鉾に接触しないよう、折り曲げられる信号機が整備されています。
また、道路を横断する電線もありません。

神幸祭・還幸祭(神輿渡御)(前祭17日/後祭24日)

祇園祭で行われる様々な神事の中でも中心となる行事です。中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の3基が氏子地域の所定のコースを巡ります(子供神輿である東若御座神輿(ひがしわかござみこし)も参加します)
所定のコースを巡った神輿は、前祭では24日の環幸祭まで四条寺町の御旅所(おたびしょ)に鎮座(宿泊)されます。後祭では八坂神社の舞殿に安置され、28日の神輿洗いの後に倉庫に収められます。

八坂神社舞殿の3基の神輿
「動く美術館」と称される雅な朝の山鉾巡行に対して、夕方から行われる神輿渡御は豪快で荒々しいのが特徴です。いわゆる「暴れ神輿」と言われるように、3基の大神輿を総勢1,000人以上の男性たちが激しくゆすり動かす様は迫力があります。
花笠巡行(24日)
1966年に後祭の山鉾巡行が、前祭の17日に統合された際に代替として始められた行事です。2014年に後祭の山鉾巡行が復活した後も継続されています。
山鉾の古い形態を現代に再現した花傘(笠鉾)や、獅子舞、鷺舞などの古典芸能、子供太鼓、児武者、舞妓、芸妓、花笠娘など総勢1,000人以上の行列が京都の町を練り歩きます。山鉾巡行と違って、芸能披露の色合いが強い行事です。
疫神社夏越祓(31日)
1カ月続いた祇園祭の最後の神事で、八坂神社の境内にある「疫神社(えきじんじゃ)」で行われます。疫神社は別名・蘇民将来社ともいい、素戔嗚から茅の輪を授かり災厄を逃れたとされる蘇民将来(そみんしょうらい)という人物が祀られています。
夏越の祓(なごしのはらえ)は本来、全国の神社で毎年6月30日に行われる行事で、八坂神社でも6月30日に行われていますが、祇園祭の最終日7月31日にも祇園祭を締めくくる神事として行います。
31日には疫神社の鳥居に大きな茅の輪が設けられ、参拝者はこれをくぐることで厄を祓い、「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。
蘇民将来ついて詳しくは、こちらの記事で解説しています 大祓とは?夏越の祓、年越の祓別名・鱧祭り

鱧(はも)は、祇園祭が行われる7月頃に旬を迎える魚です。ハモはとても生命力の強い魚で、冷蔵技術や輸送技術が発達していない時代でも、海から遠い京都に生きたまま運ぶことができたんだとか。そのため京料理でよく使われる魚として重宝され、祇園祭の期間と旬が重なることから、祇園祭は別名「鱧祭り」といわれるようになりました。
ハモは淡白な味ながらしっかりした食感が魅力ですが、小骨が多いのが厄介です。京料理人のハモの骨を細かく切る「鱧の骨切り」によって美味しく食べることができるので、湯引きや天ぷら、しゃぶしゃぶなどで堪能しましょう。
