読みもの

4月8日の花まつり(灌仏会)とは?お釈迦さまや花まつりの様子も解説

誕生立像になりきるきじまろ君

花まつり(灌仏会)とは

4月8日は、全国の寺院で花まつり(灌仏会)が催される日です。花まつりとは、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日をお祝いする行事。正式名称は灌仏会(かんぶつえ)と呼びますが、色とりどりの花々がたっぷりと使われることから、花まつり(お花祭り)という名で親しまれています。

別名

花まつりは灌仏会の他、

  • 降誕会(ごうたんえ)
  • 浴仏会(よくぶつえ)
  • 龍華会(りゅうげえ)

などの名で呼ばれることもあります。

お釈迦様が生まれたのは旧暦の4月8日。現在使われている新暦でも、旧暦と同じく4月8日に花まつりが行われるのが一般的です。ただし一部の寺院では、旧暦4月8日頃にあたる新暦の5月8日に執り行われることもあります。仏教にはいろいろな宗派がありますが、花まつりは宗派を問わず、さまざまな寺院で催されています。

花まつりは、お釈迦様が生まれたインドでは古代より催されていました。一方日本では、飛鳥時代の推古天皇十四年(606年)に行われたのが最初といわれています。日本において花まつりは、日本書紀にも書かれている伝統行事なのです。とはいえ、現在のように民間に広く親しまれるようになったのは江戸時代頃からだと伝わっています。

花々に祝福されたお釈迦様の誕生

お釈迦様の誕生立像のイラスト

花まつりは、お釈迦様誕生の様子を再現したお祭りです。花まつりの様子をご紹介する前に、お釈迦様がどのような人で、どのように生まれたのかを簡単にみていきましょう。

紀元前5世紀頃のこと。お釈迦様(正式にはゴータマ・シッダールタ)は、インドの釈迦族(シャーキヤ族)という部族の王子として誕生しました。

お釈迦様の母親の名は、摩耶(マーヤ)夫人。摩耶夫人はある晩、白い象が自分の右脇からお腹の中に入るという不思議な夢をみました。その夢をみてからほどなくして、彼女は妊娠します。

時が過ぎ、大きなお腹を抱えた摩耶夫人は里帰りの途中、ルンビニー(現在のネパールにある村)の花園で休憩をしていました。頭上には、樹に咲いた花々が美しく広がっています。摩耶夫人はふと、花の咲いた枝に手を伸ばしました。その瞬間、彼女の右の脇腹から赤ちゃんが生まれ、すぐに歩き出しました。この赤ちゃんこそ、のちのお釈迦様です。お釈迦様は東西南北に7歩あるいた後、右手の指で天を、左手の指で地を指し示しました。そして、次のような言葉を発したのです。

「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」

現在では、自分勝手な人を表現する時に使われがちなこの言葉ですが、実際には「全ての人々は、皆等しく価値のある命を与えられている」というような意味が込められていると考えられています。

このお釈迦様の誕生を祝うかのように、花たちはさらに咲き誇り、天からも降ってきたといいます。次いで9頭の龍たちが飛来し、お釈迦様の産湯のために甘露の雨を降らしました。

その後、成長したお釈迦様は29歳の時に出家し、厳しい修行を重ねた末、35歳で悟りを開き「仏陀(ブッダ)」となったと伝わっています。

甘露(かんろ)・・・神々が口にする不思議な霊薬で、「アムリタ」とも呼ばれる。飲むと不老不死になれると伝わる。

花まつりはお釈迦様の誕生を再現

花御堂

上で述べた通り、花まつりではお釈迦様の誕生が再現されています。花まつりでお釈迦様として祀られるのは、指で天と地を指し示したお釈迦様を象った「誕生立像」です。誕生立像は、花御堂(はなみどう)と呼ばれる小さなお堂に設えられた水盤の上に置かれます。

誕生立像が安置された花御堂には、牡丹や藤、杜若(かきつばた)といった春の花々がふんだんに飾り付けられており、華やかな雰囲気です。花御堂は、お釈迦様が生まれたルンビニーの花園をイメージして作られています。

お釈迦様の誕生立像

また、誕生立像が置かれた水盤の中には、甘茶(あまちゃ)がたっぷりと注がれています。この甘茶は、お釈迦様が生まれたときに9頭の龍が降らせた甘露の雨を再現したものです。

参拝する人々は手に持った柄杓で、誕生立像の頭上に甘茶をかけながら、自らの健康を祈願します。甘茶のご利益は、大人だけのものではありません。子どもが甘茶をかけると、病気知らずで元気に育つともいわれています。

誕生立像に甘茶を注ぐしきたりは、江戸時代以降のものです。

それ以前は、白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう)、丁子(ちょうじ)などをお湯に浸して作られた香水(こうずい)というものが使われていました。

きじまろ君の顔

甘露に見立てた甘茶の御利益

甘茶の写真

花まつりで用いられる甘露を模した甘茶は、ほのかな甘みが特徴のお茶です。原料は、ユキノシタ科のヤマアジサイの変種である「アマチャ」。このアマチャの葉を乾燥・発酵させた後、よく揉んで煎じた飲み物が甘茶です。

古来より、無病息災を願う人々に愛されてきた甘茶。甘茶を飲むと苦しみや悩みが癒されて長命になるとも、目につけると目が良くなるとも言い伝えられています。

甘茶は、江戸時代に活躍した俳人・小林一茶にも好まれたと伝わっています!

きじまろ君の顔

花まつりで使われる甘茶は、参拝客が持ち帰ることもできます。この甘茶を家族そろって飲むことで、無病息災の御利益があるのだとか。

また、甘茶で墨を擦り、「千早振る(ちはやぶる)卯月八日は吉日よ、神さげ虫を成敗ぞする」と書いた紙を逆さまに貼っておくと、長虫(蛇)や害虫が寄り付かなくなるとも伝わっています。さらに擦った墨を使って書道の練習をすると、字が上手くなるという言い伝えも残されています。

この記事をシェアする