九星(きゅうせい)とは
九星(きゅうせい)とは、古代中国で誕生した占いの一種です。日本では「暦注(れきちゅう)」として、六曜や干支、十二直などの占いと共に暦に掲載されてきた歴史があります。現在でも一部のカレンダーや手帳の中には「九紫火星」(→2.九星の種類と読み方参照)もしくは「九紫」などと九星を記載しているものがみられます。
暦注(れきちゅう)・・・昔の暦に記載されていた注意書き。その日その日の吉凶や禁忌などが主に記されている。九星が日本に伝わった時期は、飛鳥時代の頃です。こう書くと、長く深い歴史を感じるものですが、九星は占いの一手法として生み出されたものであり、もともと暦とは無関係でした。江戸時代の頃まで九星は非常に限定的な場面でしか用いられておらず、九星が暦注として暦に掲載されたのも、大衆にまで広まったのも、明治時代に入ってからだといわれています。
そんな九星が暦注として暦に掲載されているのは日本だけなのだとか。香港や台湾の暦にはさまざまな占いが暦注として載っているのですが、九星の項目はありません。
九星の種類と読み方
九星では、その名の通り9つの星=「九星」を使って吉凶を占います。
「九星」とは、数と色、五行(ごぎょう)を組み合わせた9つの星です。種類と読み方は以下の通りです。
五行(ごぎょう)・・・「木(もく)火(か)土(ど)金(ごん)水(すい)」の5種類の元素のこと。古代の中国で生まれた思想であり、全てのものはこの5つの元素のいずれかに分類されると考えられている。- 一白水星(いっぱくすいせい)
- 二黒土星(じこくどせい)
- 三碧木星(さんぺきもくせい)
- 四緑木星(しろくもくせい)
- 五黄土星(ごおうどせい)
- 六白金星(ろっぱくきんせい)
- 七赤金星(しちせききんせい)
- 八白土星(はっぱくどせい)
- 九紫火星(きゅうしかせい)
これら九星を、方位や八卦(はっけ/はっか)と組み合わせ、年・月・日・時刻に割り当てて占いを行います。
八卦(はっけ/はっか)・・・「太極が万物の根源である」という思想から枝分かれして生まれた「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」という8つの「卦(け)」。それぞれに天や地、風、雷など8つの自然の要素や意味が割り当てられており、占いに用いられる。また九星は、私たちひとりひとりにも割り当てられています。生年月日をもとにその人それぞれの九星を導き出して、性格や相性占い、方位の吉凶などを占うことができるのです。
ところで、「水星」や「土星」といった文字を見ると、実在する惑星をイメージされる方も多いのではないでしょうか。しかし九星でいうところの水星や土星は、惑星とは全く関係がありません。
九星における「星」というのは、宇宙に溢れている「エネルギー(気/精気)」を意味しています。
九星を配置する方位盤
後天定位盤(こうてんじょういばん)
九星では、8つの方角を示した方位盤(ほういばん)に、9つの星(九星)を配置して占いを行います。上の図は、九星の最も基本的な位置を表した「後天定位盤(こうてんじょういばん)」と呼ばれるものを分かりやすく記したものです。
一般的な地図などでは、北の方角が上に来ることが多いですが、九星で用いられる方位盤では南が上、北が下となっていることが特徴的です。
方角によって分けられた部屋=「宮」は8つ。それに中央の「中宮」(上の図では「五黄土星」が入っている宮)を合わせた9つの宮を九星が移動することで、吉凶が変化します。
年月日時ごとにある方位盤
九星は年・月・日・時刻ごとに割り当てられるため、それぞれの方位盤が存在します。年盤、月盤、日盤、時盤と呼ばれ、それぞれ経過とともに1つずつ動いていきます。ただし、年、月、時刻の数え方が今の暦と違うので注意が必要です。以下で詳しく説明します。
年盤
1年に一度九星が動く方位盤です。
九星における1年の期間は、その年の立春(2月4日頃)から、翌年の立春の前日までです。例えば購入した年間カレンダーに「九紫火星の年」と書かれていたら、そのカレンダーの2月の立春の日から、翌年2月のカレンダーの立春の前日までが「九紫火星の年」に当たります。
月盤
1ヵ月に一度九星が動く方位盤です。
九星における1ヵ月の期間は、二十四節気を基準に節切りと呼ばれる方法で数えます。節切りは、旧暦時代に使われていた1ヶ月の数え方のひとつです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
節気 | 小寒 | 立春 | 啓蟄 | 清明 | 立夏 | 芒種 | 小暑 | 立秋 | 白露 | 寒露 | 立冬 | 大雪 |
中気 | 大寒 | 雨水 | 春分 | 穀雨 | 小満 | 夏至 | 大暑 | 処暑 | 秋分 | 霜降 | 小雪 | 冬至 |
九星では、上の表の節気と次の節気の前日までの期間を「1ヶ月」としてカウントします。例えば1月は「小寒」から「立春」の前日までです。
二十四節気について、詳しくはこちら 二十四節気とは?知っておきたい読み方や意味時盤(時刻盤)
十二支を時刻に当てはめて、2時間おきに九星が動く方位盤です。十二支と時刻の対応は以下の図をご覧ください。
時盤の影響は日盤よりもずっと小さいと言われています。時盤まで気にすると方位取りが難しく身動きが取れなくなってしまうため、普段九星を気にする方でも時盤まで使用する方は少ないです。
九星が記載されたスケジュール帳などにも、時盤は記載されていないことが多いのでご注意下さい。
九星の動き方
九星の移動する順序は以下の図の矢印の通りです。
例えば、中央(5)に五黄土星が入っていた場合、五黄土星が右下の六白金星(6)の位置に移動すると、六白金星はすぐ上の七赤金星(7)の場所に、七赤金星は左下の八白土星(8)の位置へとそれぞれひとつずつ移動します。
この九星独特の星の動き方を「遁甲(とんこう)」と呼びます。遁甲は「陽遁(ようとん)」と「隠遁(いんとん)」の2種類に分かれます。陽遁とは、「一白水星」→「二黒土星」→「三碧木星」……と数字が大きくなる順に進む方法です。隠遁はその逆で、「九紫火星」→「八白土星」→「七赤金星」……といった具合に、数字が小さくなる順に進む方法です。
カレンダーの九星の意味
暦注の九星の見方
カレンダーに書かれている「一白」「二黒」は、その年・月・日に方位盤の中宮(方位盤の中央)に位置している九星を表しています。
例えば「三碧の年」とあればその年の中宮に位置しているのは三碧木星、「九紫(火星)の月」とあれば、その月の中宮は九紫火星、日にちに「八白」とあればその日の中宮に位置しているのは八白土星です。中宮の九星がわかれば、他の宮の配置も決まるため(後天定位盤のパターンを記憶する必要がありますが…)方位の吉凶がわかる、という仕組みです。
また、前述した陰陽五行に当てはめて、その年・その月・その日の九星と自分の九星との相性によって、運勢を占うこともできます。
生まれた年・月・日の九星のうち、どれを優先するかは九星占いの流派によって違います。九星により導き出される「凶方位」
方位と強く結びついている九星。カレンダーに暦注として記載されている九星は、年・月・日その時々での縁起の悪い方角を教えてくれます。
九星では、9つの星の位置関係から導き出された悪い方角=「凶方位」が重要視されています。「あらかじめ悪い方角を知っておけば、縁起の良い方角を選んで災いを避けることができる」という考え方です。以下に、特に「大凶」といわれるふたつの凶方位を示します。
五黄殺(ごおうさつ)
方位盤に五黄土星が入っている方位が「五黄殺(ごおうさつ)」です。九星では、この五黄殺に該当する方位へ出かけたり、この方位で何かをしたりすることは危険であるとされています。
五黄土星は九星の中でも特に強い力「腐敗の力」を持っていると信じられています。五黄殺で事を行えば、五黄土星のマイナスの力の影響を受けて、全てがうまくいかなくなるといわれているのです。
ただし、五黄土星が中宮に位置している場合には、注意すべき方位はありません。
暗剣殺(あんけんさつ)
五黄土星が入っている方位の反対側に位置する方位が「暗剣殺(あんけんさつ)」です。暗剣殺も、五黄殺と同じく大凶とされる方位です。
暗剣殺の方位で事を行えば、予期しなかったハプニングなどによって計画が邪魔され、悪い結果になるといわれています。「暗剣殺」とは何とも不吉なネーミングですが、真っ暗闇の中からいきなり剣が飛び出してくることを意味しています。
なお、五黄土星が中宮に位置している場合には、暗剣殺となる方角はありません。
上の方位盤でいえば、左上の「5(五黄土星)」が入っている方位(南東)が五黄殺、反対側の「7(七赤金星)」が入っている方位(北西)が暗剣殺の方位です。
その他
上で取り上げた五黄殺、暗剣殺以外にも凶方位はあります。
五黄殺、暗剣殺と以下の凶方位を合わせて「六大凶殺」と言われています。
- 自分の本命星をもとに決まる凶方位(人によって変わります)本命殺(ほんめいさつ)
- 生年を基に自分に割り当てられた九星(本命星)が位置する方位です。五黄殺、暗剣殺ほど強力な凶方位ではないものの、本命殺の方位に向かって建築工事、転居、不動産取得、樹木の植え替え、旅行、婚礼などを行うと、何らかの形で被害に遭うとされています。特に身体的な災いが起こりやすいといわれ、体調不良や怪我、病気に注意が必要です。なお、本命星が中宮に位置している場合には、本命殺となる方角はありません。
- 自分の本命星をもとに決まる凶方位(人によって変わります)本命的殺(ほんめいてきさつ)
- 本命殺の反対に位置する方位です。ほとんど本命殺と同じ凶方位ですが、本命的殺を犯すと特に精神的な災いが起こりやすいとも言われています。なお、本命星が中宮に位置している場合には、本命的殺となる方角はありません。
- 干支をもとに決まる凶方位。年ごとに変わります歳破(さいは)
- その年の干支と向かい合う方位です。歳破の方位に向かって建築工事、転居、不動産取得、樹木の植え替え、旅行、婚礼などを行うことは忌むべきとされています。
- 干支をもとに決まる凶方位。月ごとに変わります月破(げっぱ)
- その月の間だけ影響を及ぼす方位。月ごとに決められています。歳破と同じように、この方位を犯すことも慎むべきとされています。
前述のとおり、九星では凶方位を重視していることから吉方位はありません。つまり凶方位に当てはまらなければ良い方位と解釈して問題ありません。
九星の配当ルール
上で述べた通り、九星は年・月・日に配当されています。まず、年・月・日に九星を配当するためには「起点日」がそれぞれ設けられており、その日に設定された「起点となる九星」を基準に9つの星が年ごと、月ごと、日ごとに移動していきます。
起点日 | 起点となる九星 | 遁甲の順序 | |
---|---|---|---|
年 | 推古天皇12年(604年)の甲子の日 | 一白水星 | 隠遁 |
月 | 子年の寅月(現在の2月) | 八白土星 | 隠遁 |
日 | 冬至に最も近い甲子の日 | 一白水星 | 陽遁 |
夏至に最も近い甲子の日 | 九紫火星 | 隠遁 |
年・月・日のうち、日の起点日だけがふたつあります。「冬至に近い甲子(きのえね)の日」から「夏至に近い甲子の日」の前日までは遁甲の順序が陽遁であり、「夏至に近い甲子の日」からは隠遁になるのです。
ただし、この「冬至(夏至)に“最も近い”」という表現が何とも曖昧であり、例えば「冬至に最も近い」といった場合、「冬至の前なのか後なのか?」という疑問が残ります。この疑問に対する決着は未だついておらず、九星占いの流派などによって解釈はふたつに分かれているようです。
九星の発想は亀の甲羅から生まれた?
九星の発想は、1匹の亀の出現から生まれたという言い伝えがあります。
古代の中国に、「禹(う)」という人物がいました。彼の父親は帝より、大洪水を治める役割を与えられていましたが、志半ばで亡くなってしまいます。父の遺志を継いだ禹は、見事に洪水を治めてみせました。
禹は治水の功績を称えられ、中国史上最も古い王朝「夏(か)王朝」の帝に即位したと伝わっている。その際、洛水(らくすい)という川から、1匹の亀が姿を現しました。禹は、この亀の甲羅に不思議な文様が浮かび上がっているのを見つけたといいます。
この文様を数字に直して表にしてみると、以下の図のようになりました。
何と驚くべきことに、この9つの数字は縦・横・斜め、どの列を足しても、その答えは「15」になったのです。現在でいう「魔方陣(まほうじん)」の発見です。古代中国の人々は、この数字の配列に神々しいものを感じたことでしょう。この魔方陣をヒントにして、「神様の意志が宿る」ともいわれる九星が考案されたと伝わっています。