十日えびす(とおかえびす)とは
十日えびす(とおかえびす)とは、主に関西地方で1月10日を中心に行われる「えびす講(えびすこう)」のことを意味します。
えびす講とは、商売繁盛や家運隆盛を願って恵比寿様(恵比寿天)を祀る、昔ながらの行事です。七福神のひとりに数えられる恵比寿様は「商売人に福をもたらす神様」として知られていますが、漁業や農業を生業にしている人たちからも信仰されている福の神です。
もともとは、豊漁をもたらす神様として漁師たちに信仰されていた恵比寿様。
やがて商売人には商売繁盛を、農家には五穀豊穣を授けてくれる神様としても愛されるようになりました。
関西地方の十日えびす
全国的に親しまれているえびす講ですが、行われる日程には地域差があります。
前述通り、関西地方では主に1月10日を中心にえびす講を催すのが一般的です。一方、関東地方では10月20日、もしくは1月20日に行われることが多いです。1月10日に行われる「十日えびす」に対して、10月や1月の20日に行われるえびす講は「二十日えびす(はつかえびす)」と呼ばれています。
関西地方の十日えびすの期間は、主に3日間。1月10日を中心に、1月9日から11日にかけて行われます。十日えびすが執り行われる3日間にはそれぞれ次のような呼び名があります。
- 9日は宵えびす
- 中日にあたる10日は本えびす
- 最終日の11日は残りえびす(もしくは残り福)
と呼ばれています。
十日えびすのしきたり
恵比須様に願いをかける
十日えびすの日が来ると、人々は近所の恵比寿様を祀っている寺院にお参りに行き、商売繁盛や家運隆盛、五穀豊穣などを祈ります。また、家に知人を招いて宴会を開くことも。特に関西で商いをしている人々は、商売仲間を呼んで一緒に盛り上がることが多いようです。
また昔から、十日えびすの日には各店舗で大売出しを行い、1年間分の罪を清算したとも伝わっています。この大売出しが、現在のバーゲンセールに繋がっているという説もあります。
「福笹」の売り出し
また、十日えびすで恒例なのが、大阪府の今宮戎神社で行われる「福笹」の売り出しです。福笹は、笹の葉や熊手に縁起ものである小判や米俵、鯛などを結び付けた縁起物。この福笹は十日えびすの時にしか買えないということもあり大人気です。今宮戎神社の境内では「商売繁盛で笹もってこい!」という威勢の良い「えびす囃子」が流され、福笹が販売されます。
購入した福笹は家の神棚などに祀り、翌年の十日えびすの日にまた新しいものに買い替えるというしきたりがあります。こうすることで、毎年新たに福を呼び込むことができるのです。
開門神事・福男選び
兵庫県の西宮神社では、その年の「福男(ふくおとこ)」を決定する神事が催されます。福男とは、幸福を皆に分け与える役割を持つ人を意味します。
「開門神事・福男選び」と呼ばれるこの神事が行われる日は、十日戎の中日である1月10日。朝6時、太鼓の合図とともに神社の門(赤門)が開け放たれ、福男を目指す大勢の人々が一斉に駆け出します。熱いレースを制し、1着で拝殿にたどり着いた人が「一番福」2着の人が「二番福」3着の人が「三番福」として、それぞれ福男に選ばれます。
江戸時代から始まったといわれるこの福男選び。「福男」という名称から誤解されやすいのですが、福男選びには女性も参加することができます。