読みもの

2月11日の建国記念の日とは?「日本が建国された事実」を祝う日

2月11日のカレンダーの写真

2月11日の建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは

毎年2月11日建国記念の日(けんこくきねんのひ)です。建国記念の日は、「日本という国が生まれたことを祝い、大切に思う気持ちを養う」日。法律により、国民の祝日のひとつとして定められています。

国民の祝日について、詳しくはこちら 国民の祝日とは?意味や由来、祭日との違いは?

建国記念の日の成り立ち

神武天皇のイラスト

建国記念の日は、1966年(昭和41年)に国民の祝日として追加されました。しかし、建国記念の日の前身となる祝日が設けられたのは明治時代のこと。1873年(明治6年)に、神武天皇が即位したと伝わる日を「神武天皇即位日」として、1月29日に祝ったことが始まりです。

神武天皇とは日本の創始者、そして初代の天皇であると伝わる人物です。『日本書紀』には「神武天皇が大和国にある橿原宮(かしはらのみや)にて、辛酉(かのととり)の年の正月庚辰朔(かのえたつのついたち)に即位した」と記載されています。

大和国(やまとのくに)・・・現在の奈良県。 辛酉(かのとのとり)の年・・・神武天皇が即位したと伝わる辛酉の年は、西暦紀元前660年のこと。 旧暦と太陽暦について、詳しくはこちら 旧暦とは?太陰太陽暦はどんな暦だったのか

神武天皇即位日はその後すぐに「紀元節(きげんせつ)」という名に改められます。日付も、神武天皇が即位した日(旧暦)を新暦(現在の暦)に換算して、2月11日に変更されました。

この紀元節は1948年(昭和23年)まで祝われていましたが、第二次世界大戦後の日本を管理していたGHQ(進駐軍)の意向を受けて廃止されたと伝わっています。しかし日本の人々の「日本の建国を祝う国民の祝日がほしい」という思いは根強く、ついに1966年(昭和41年)「建国記念の日」という名の祝日として復活したのです。

「建国記念の日」の「の」の理由

神武天皇を祀る橿原神宮の写真

神武天皇を祀る橿原神宮

建国記念の日は一般的に「建国記念日(けんこくきねんび)」と呼ばれることもありますが、この呼び方は正確ではありません。正式名称は「建国記念」と「日」の間に「の」を入れた「建国記念の日」です。

このように建国記念の日に「の」が入る理由は、建国記念の日が「日本が建国された日(=日本の誕生日)」を祝うのではなく、日本が建国されたという事実そのもの」を祝う日だからです。

なぜ建国記念の日が「日本の誕生日」ではないのかというと、日本がいつ建国されたのか、その正確な日付がわかっていないためです。日本書紀を信じるのであれば、初代天皇とされる神武天皇が即位した日が日本の誕生日と呼べるでしょう。しかし、神武天皇が登場する日本書紀の神代にまつわる記述は歴史的な裏付けに乏しく、史実かどうかははっきりしません。

神代(じんだい)・・・神武天皇が即位する前の神々が国を支配していたとされる時代。

神武天皇自体も、実在しなかったのではないかとする説が有力です。そのため現時点では、日本が建国された日がいつなのかは不明なのです。

こうした理由から、建国記念の日は「建国記念日」とは呼ばれず、「日本の建国」という事実を祝う「建国記念の日」という名になったのだと考えられています。

この記事をシェアする