記念日一覧
くまのプーさん原作デビューの日 マンガ・アニメ・キャラクター
1926年のこの日に「くまのプーさん」の原作が発売されたことを記念して、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定しました。原作は児童小説でしたが、のちにディズニーによってアニメ化されました。
焼うどんの日 料理
小倉焼うどん研究所が制定。2002年のこの日に静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」が行われ、これをきっかけに北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことに由来しています。

塩美容の日 美容
「い(1)いお(0)塩」「い(1)いし(4)お」の語呂合わせからこの日に定められました。塩美容事業を手掛ける合同会社ドクター・プラーナビーが制定。
世界標準の日 国際デー テクノロジー
世界の基準を定めた人々に感謝する日としてISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)が制定。たとえば交通信号機は「緑・黄・赤」の3色であることや、船や航空機が右側通行であることは全世界共通です。
PTA結成の日 学問・教育
「Parent-Teacher Association」の頭文字をとった「PTA」は1952年のこの日に結成されました。
ワインデー 恋愛 お酒
韓国ではバレンタインデーにならって毎月14日に恋人に関わる記念日を定めています。10月は「ワインデー」。恋人と2人でワインを飲む日とされています。

過去の出来事
1958年 東京タワーが竣工
東京タワーが竣工。高さ333m、正式名称は日本電波塔。
1998年 祝日法改正
祝日法の改正法案が可決され、成人の日と体育の日が1・10月の第2月曜日となる。
2007年 鉄道博物館オープン
埼玉県さいたま市に鉄道博物館がオープン。建設された場所は車両解体場(浦和電車区大成派出)の跡地。
誕生日の有名人
- 堺雅人 1973年 俳優
- 新井秀和 1979年 アナウンサー
- 川又堅碁 1989年 サッカー選手
- 鈴木伸之 1992年 俳優(劇団EXILE)
- 清野菜名 1994年 俳優/モデル
毎月14日の記念日
コラム
「Suica」の音をよく聞いてみて
チャージ型プリペイドカードの「Suica」。通学や通勤で利用している人も多いでしょう。
実はSuicaは改札を通った時の音で、色々な情報を伝えてくれるのです。
定期券利用で改札を通る時は「ピッ」、チャージ利用の場合は「ピピッ」と鳴ります。何らかの理由で改札を通れない場合は「ピーッ」と鳴ります。
これだけでなくSuicaには音声案内機能があり、これをONにするとさらに以下のような情報を教えてくれます。
- 有効期限14日超え「ピッ」
- 有効期限14日以内「ピッピッ」
- 残高1000円超「ピピッ」
- 残高1000円以下「ピピピッ」
Suicaの音声案内機能は初期設定でOFFになっているので、ONにしたい人は改札係員にお願いしましょう。
