記念日一覧
いなりの日 食べ物
いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。 日付は「17(いーな)=いなり」の語呂合わせより。

国産なす消費拡大の日 野菜
冬春なす主産県協議会が制定。なすの消費量を増やす日にすることを目的としています。 ちなみに4月17日は「なすび記念日」となっています。

減塩の日 健康
特定非営利活動法人日本高血圧学会が制定。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことを目的としています。 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の両日とも5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日となりました。
コラム
薄口醤油は濃口醤油よりも塩分濃度が高い
色と名前に騙されそうになりますが、薄口醤油は濃口醤油よりも塩分濃度が高いです。濃口醤油の食塩分が約16%に対して、薄口醤油の食塩分は18~19%です。
薄い色をしているのは、高濃度の食塩で発酵・熟成を抑え、醸造期間も短いためです。(醤油は発酵・熟成が進むほど色が濃くなり、風味も増します。)
生産量の8割を占める濃口醤油は、つけるかけるの卓上調味料として一般的で、煮物やタレなど調理用としても使えるオールマイティーな醤油です。
薄口醤油は風味を抑えた醤油なので、素材の持ち味を生かして仕上げるお吸い物や野菜の煮物、うどんのつゆなどによく合います。
