サウナの日/サウナ健康の日 お風呂 健康

「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合せから、サウナとスパの知識の普及を行っている日本サウナ・スパ協会が制定しました。サウナで気持ちよく発汗して、疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的です。
記念日一覧
さかなの日 魚
「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせで、さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定しました。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことが目的です。

メンチカツの日 食べ物 料理
「ミ(3)ンチ(7)」と読む語呂合せから、コロッケなどの冷凍食品を製造・販売する株式会社味のちぬやが制定しました。関西ではメンチカツをミンチカツと呼ぶことが多く、受験シーズンは縁起担ぎとして食卓に出されます。

消防記念日 仕事 法律
1948年に「消防組織法」が施行されました。明治以来消防は警察の所管とされていたが、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」へ。各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられました。

東京消防庁開庁記念日 仕事
1948年「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生。約2ヶ月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更することにました。
警察制度改正記念日 仕事
1948年警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置。国が統括してきた警察権を分散する形で、警察組織が2つに分けられました。
十歳の祝いの日 家族
「十歳の祝いの日」(ととせのいわいのひ)は、10歳の節目を迎える子どもたちの健全な成長を願い、「十歳の祝い普及促進協議会」が制定しました。日付は3月には対象の子どものほとんどが10歳を迎えることと、3と7を足すと10になることから。
家計の見直しの日 家族
「み(3)な(7)おし」と読む語呂合わせから、住宅紹介・土地の分譲・生命保険などのライフプランニング事業を展開する株式会社みらいコンシェルジュが制定しました。人生で一番大きな買い物と言われる住宅を購入する際に、家計の見直しを行うことで後悔のない住宅購入を広めることが目的です。
過去の出来事
1970年 湘南モノレール開業
初の通勤用モノレールである湘南モノレール・大船~西鎌倉が開業した。
1980年 山口百恵 引退発表
山口百恵が三浦友和と婚約、引退を発表した。
2014年 あべのハルカス開業
日本一の高層ビルとなる「あべのハルカス」が全面開業。
誕生日の有名人
- 長谷川博己 1977年 俳優
- 永山絢斗 1989年 俳優
- 小林真由 1990年 モデル/タレント
- 菊池風磨 1995年 アイドル(Sexy Zone)
- 羽賀朱音 2002年 歌手(モーニング娘。)
毎月7日の記念日
