記念日一覧
サンゴの日 自然・環境
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、珊瑚が3月の誕生石であることから制定されました。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福という意味を持ちます。記念日を制定した1996年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動がスタート。2000年にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立されました。

スチュワーデスの日 航空 仕事
1931年、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された日を記念して制定されました。「エアガール」という呼び名で募集され、140人の応募に対し合格者は3人でした。 現在では性差のない語である「キャビンアテンダント」または「CA」と呼ばれることが多くなっています。

三幸の日 お菓子・デザート 企業
「さん(3)こう(5)」(三幸)と読む語呂合わせと、「消費者に幸せ、お取引先に幸せ、会社と社員の幸せ」の「三つの幸せ」をアピールすることが目的にし、三幸製菓株式会社が制定しました。三幸製菓は「雪の宿」「新潟仕込み」「ぱりんこ」「チーズアーモンド」「黒糖みるく」などの人気の商品を多く扱っています。
安藤百福の日 人物 麺
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている安藤百福さんの誕生日である1910年3月5日に制定。安藤さんの「人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす」との熱い思いを伝えたいと日清食品ホールディングス株式会社が記念日としました。カップヌードルは世界80ヵ国で発売され、発売以降の累計販売数は2016年3月に400億食を突破しました。

産後ケアの日 健康 家族
「さん(3)ご(5)」(産後)と読む語呂合わせから、尿ケア専用品を販売する日本製紙クレシア株式会社が制定しました。尿もれなどの産後のトラブルを改善し、産後ケアの大切さを知ってもらうことが目的です。
常陸牛の日 肉
1977年に、茨城産黒毛和牛の「常陸牛」の認知度の向上と消費の拡大などを目標に茨城県常陸牛振興協会が制定しました。
過去の出来事
1992年 市川一家4人殺人事件
千葉県市川市のマンションの一室に19歳の少年が強盗目的で押し入り、住民一家4人を殺害。
2011年 「はやぶさ」運行開始
東北新幹線E5系「はやぶさ」が運行開始。
2017年 長野防災ヘリ墜落事故
長野県防災ヘリコプターの「アルプス」が山岳救助訓練中に墜落し、9人が死亡。
誕生日の有名人
- 原西孝幸 1971年 芸人(FUJIWARA)
- 熊川哲也 1972年 バレエダンサー/振付家/演出家
- 松山ケンイチ 1985年 俳優
- 志尊淳 1995年 俳優
- 今田美桜 1997年 俳優
毎月5日の記念日
