日の干支とは
干支(えと)を日に当てはめたもの。
本来干支は、10種類の「十干(じっかん)」と12種類の「十二支」を合わせた、合計60種の組み合わせからなる。その60ある干支の組み合わせを「十干十二支(じっかんじゅうにし)」もしくは「六十干支(ろくじっかんし)」という。
日の干支は、この十干十二支を日に当てはめたものを指す。
詳しく見る二十四節気とは
太陽の位置をもとに1年365日を春夏秋冬の4つに分けて、さらに各季節内を6つに分割し、その分割点に季節を表す名称を付けたもの。
1年の移り変わりをわかりやすく表すために作られた。
詳しく見る二十四節気
清明
由来:全てのものが清浄明潔(清らか)に見える時期。
南東風が吹く春の良い季節。桜が最も咲き誇る時期でもあるため、お花見シーズンである。
穀雨
由来:穀物を育てる降雨があり、芽を出させる。
農業従事者が五穀豊穣を願う八十八夜もこの時期である(立春から数えて88日目)。
4月の誕生花と旬のモノ
誕生花
旬のモノ
